コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゲド戦記(2006/日)

どうも登場人物を見ていて、懐かしの宮崎アニメの名作の登場人物たち、『ナウシカ』や『もののけ姫』、『千と千尋』で活躍したキャラクターたちが思い浮かんで仕方がなかった。
シーチキン

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ユパ様に始まり、ヤックル、えぼし様、ゼニーバ、ナウシカ、カオナシ、アシタカなどなど。そしてそういうめぼしい「元ネタ」のいないこの映画の登場人物は、総じて貧相で魅力が感じられない。そういう意味では、宮崎アニメ全体の二番煎じと言えなくもない。

それに他の宮崎駿監督の映画と比べて、奇想天外な驚きというか、見ていてワクワクするような感じが全体として不足していて、やや退屈な感じがするのは否めないが、それでも最後のクライマックスではそこそこ楽しめたから悪い映画ではないと思う。

ただ、単に原作があるから、ということにとどまらずこの映画にはオリジナリティというものが見当たらないように思えた。世界観の設定で、世界の均衡がどうしたこうしたとか、人と竜の交わりが云々かんぬんとか、わざわざ持ち出した割りには、この映画のストーリーにはそういう設定は何の意味ももっていない。というよりも、その設定を生かした上で新たな物語を作ることができなかった、ということなのだろうか。

このままスタジオジブリは、新たな独創性が衰退し、過去の遺産にすがりつき、同じようなキャラクターと同じようなネタを、味付けを変えて二度三度と世に送り出すようになるのだろうか、と思うといささか気が重たくなる。

そういうパターンは、なんだか、かの『ガンダム』のアニメを変えたインパクトと空前の大ヒットを元にして、続々とその亜流が送り出された歴史を繰り返すんじゃないだろうか、というイヤーな気にさせられるのだ。

この『ゲド戦記』がどういう結果をもたらすのかはわからないが、スタジオジブリにお願いしたいのは、頼むからこの後、「ナウシカ」の続編だとか、その後の「もののけ姫」だとかで食いつなごうとするのだけはやめて欲しいものである。

これまでそういうこととは一切無縁であった。その独創力とそれに裏打ちされたプライドなくしては、スタジオジブリとは言えなくなるんじゃないだろうか。そんなことを考えてしまうような映画だった。

スタジオジブリの映画だから、監督が宮崎駿の息子の宮崎吾朗だから、そんなことを考えてしまうのかとも思ったが、よくよく考えれば、この映画がスタジオジブリでもなく監督が宮崎駿の息子でもなかったならば、ただの『宮崎アニメ』のパクリ、の一言ですんでいたかも知れんなあ。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。