コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ダーウィンの悪夢(2004/オーストリア=ベルギー=仏)

ナイルバーチはアフリカのほんの一側面。しかし突っ込めば突っ込むほど同じようなものになってしまうのが問題かも。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 本作の場合は、ヴィクトリア湖の生態そのものよりもそう言った社会情勢の方をメインに作った作品で、監督本人も、アフリカの現状を訴えようとしてのことなのだろうが、しかしそうなってくると、ちょっとありきたりな出来になってしまった感があり。演出上の問題だろうが、やややらせっぽい演出が多用されるのもちょっと気分が削がれるところ。

 どのような切り口から入ってみても、やはりそこには格差社会の構図が浮き彫りにされ、戦争の悲惨さに入り込んでいくことになる。わたしはたまたま一昨年前にチョコレートのことを調べていて(たまたま仕事で必要だったので)同じ記事に行き当たったし、『ブラッドダイヤモンド』ではダイヤモンドを通し、本作ではナイルパーチを通して、やっぱり同じ問題にぶつかって来るわけだ。

 甘いと言われれば甘いのだろうが、やはりこういった悲惨な生活を映し出されると胸に迫ってくるが、これは対岸の火事のように思ってしまっていてはならないのも事実。日本が豊かなままでいられる保障は全くないし、何より、明日は我が身なのかも知れないのだし。

 特にアフリカの社会情勢はどんどん変わっていくので、本作を観る場合はなるだけ早めに。旬のうちに観ておくことをお薦めしておく。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。