[コメント] 蟲師(2006/日)
予備知識がなければ伝わらないもどかしさ。原作こコミックの読者ではないのであまりに説明不足。大友克洋が好きなだけに残念だった。題材に飲み込まれ料理し切れなかったか、何か特別な思い入れがために観念が先走ったか。
「蟲師」をみた。前評判はあまりいいものがないようだったが、百聞は一見にしかず。なんてったって「アキラ」の大友克洋が監督なんだからという期待も持って。
観終わってみて何ともいえない消化不良を感じた。原作コミックは読んでいないので、時代的背景や「蟲」がどういうもので「蟲師」が何者なのかということがついに分からずじまいだった。
そして、何故主人公の「蟲師」が生まれたのかというくだりが描かれているが、日本映画にありがちな湿った恨みつらみ怨念のような描き方がされ、おそらく描き方によっては面白くなったであろう題材が、結局料理しきれていなかった。
映画も芸術作品としてみるならば、「わかる」「わからない」は問題ではないのだろう。むしろそう考えることが間違っているのかもしれないが、少なくとも「蟲師」は芸術作品ではなかった。
出演者では李麗仙はさすがの存在感だし、蒼井優は相変わらずどこにでもはまり込んでいる。残念なのはオダギリジョーがいまいち生きていないのと、さらには江角マキコが何一つ生きていないことだった。
先日、テレビ番組で宮崎駿が息子の映画「ゲド戦記」を試写した場面が放映されたが、試写の途中で中座して語った言葉が「映画は気持ちで作っちゃいかん!」と語った。大友克洋は「アキラ」「スチームボーイ」などアニメであれだけの力のある監督であり、稀代の漫画家だと思うが、今回の映画はいただけなかった。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。