[コメント] ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(2007/英=米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
実は、今回は終盤の「ヴォルデモードとの戦い」よりも、圧倒的に「ピンクおばさん」アンブリッジの印象が強かった。魔法省の大臣と共に、ハリーとダンブルトア校長を苦しめる強烈な存在。こんなキャラクター、「昼ドラ」によく出てきませんか?。「まるで話の通じない相手」「話の聞く耳をもたず、被害妄想をまくし立てる」。いじわるな仲居さんや、学校物のPTAの婦人会の「ざーますババァ」や、いじわる鬼姑のような、「いかにも」な存在。あまり洋画では見ないよね、こんなキャラ。
ところで、ドラコがさらに出番が減った。今回は「セリフ」あったっけ?
ロンって、チェスの名人だったよね、最初って。カードを集めたりとか、「オタク」っぽい部分があったよね。最近は、「ハリーの親友」として、そこにいるけど、「ロン」としての活躍も見てみたいよね。それはハーマイオニーも同じだけど、多少彼女の方は、ほかに見所があるから、まだいいけど。(個人的に一番「萌え〜度」が高かったのは『秘密の部屋』)。この二人は「私服」より「制服」の方が絶対似合う。
ただ、この二人の存在は、終盤のヴォルテモードとの戦いのさなかに、奴にはない、ハリーにとっての「かけがえのない宝物」として描かれているのは、素敵だな!とおもった。だから、二人はひたすら「ハリーのささえ」としての度合いがますます高くなるのかな?
余談:ケンタウルスに連れて行かれたアンブリッジはどうなった?そのまま血みどろの惨殺死体に・・・なんてことは無かったようだけど。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。