コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 西部戦線異状なし(1930/米)

戦争物というと、お涙を誘う悲話が多いがこれは違う。ドラマ仕立てでなく、様々な兵士の、様々なパターンを取り入れている。部隊に置かれた者の、平凡な感情を漏らしているところがよい。
氷野晴郎

第一印象はあまりよくなかった。 大局的な背景なのに、カメラワークの撮り方が狭く、安っぽさを感じさせた。 それに、“演劇”じみてるところを感じさせたからだ。

しかし、戦場に行ったあたりから段々とのりこめていく。 際立った特定の主人公を描かないところが逆に新鮮だった(最終的に一人いたが)。 終盤にいくほどリアリティを帯びていき、観ている側もハマっていく。 熱病にかかったようなお国や志願兵、一時帰国した現場の人間、その対比。

さて、前述した平凡な感情とはこれだ。 腹が減ったよ、女と遊びたいな、やだやだぁ臨終室へ行きたくないよ、人を撃っちまった、別に相手を憎んでいるわけでないのになぁと漏らす者。こういう「平凡な話合い」がこの映画の魅力であった。

でも、本作品が発表されても、結局、第二次世界大戦が起こったのはまことに残念だ。 (ドイツ兵の話なのに、アメリカ側が製作、というので説得力が欠けたのであろう=観る立場によって、嫌味、あざとさを感じるかも)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。