コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] いのちの食べかた(2005/オーストリア=独)

こういう作品の場合は観た人間が感じたことが全てであって、どう解釈すべきか、何が正解かなんてものはないのだろう、きっと。[シアター・イメージフォーラム1]
Yasu

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ナレーションも字幕も入らないのは、果たして芸術的な意図によるものか、それとも世界中の人に見せるため言語障壁をなるべく取り払おうとしたのかは分からぬが、いずれにしても余分な情報がない分、観客の注意を画面のみに向けさせることに成功している。

おそらく製作側にしてみれば、中立的な立場に立って作ろうという意図はなかったのではないかと思う(まあ、それほど偏向だ中立だと騒がれそうなテーマではないけれども)。しかしこの作り方の場合、観た人間が自分で考えて理解するしかないわけで、結果的に中立性を担保するような仕組みになっていて面白いと思った。

個人的に注意を惹かれたシーンは、ヒヨコが機械からドドドドドドドと吐き出されてくるシーンの後、手作業で仕分けをしていたヒヨコを作業員が床にこぼしてしまい、思わず「あっ」という仕種をするところ。機械だらけの加工場で作業員たちも機械的に動いている中、ここが唯一人間らしいアクションを見せるところで、作品全体の中でも目立っていた。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。