[コメント] 接吻 Seppun(2006/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
面会シーンというと『天国と地獄』の印象的なラストを思い出します。あの映画は加害者と被害者。犯人と脅迫された富豪の対峙ですね。面会シーンの醍醐味とは、触れることのできない関係の中で会話される緊迫感とでもいいましょうか。そういう関係がこの映画では頻繁に出てきます。
この映画は全く接触のない3名の人物が、ある殺人事件をきっかけに、複雑にからみあうという、とても不思議なお話ですね。
まず役者陣ですが、豊川悦司の寡黙な演技も素晴らしかったのですが、今回とても驚いたのは小池栄子さんの演技ですね。びっくりしました。彼女はプロレスラーの方と結婚されるなど、とても派手な印象のグラドルだと思っていましたが、この映画の彼女はとても繊細で、しかもセリフなどもとてもしっかりしています。内向的で、世間に対して戦闘的な内に秘めたギラギラ感をとても上手に演じていました。
漠然とみていると見逃してしまいそうになるそれぞれの気持ちの変化ですが、この映画に出てくる人物はそれぞれ孤独で、世間のだれにも相手にされていない人物。そしてその孤独感を肯定も否定もせず、漠然と生きている人々のお話です。
その彼女(彼)が世間に対して無言の抵抗を試みる。このセンテンスがとても興味深かったですね。こういう方って結構多いのではないでしょうか。昔から多かったような気がします。
彼らに共通するものとは、いずれも「世間を見返してやりたい」という強い願望が内面に向かって蓄積されているということですね。
豊川悦司演じる”坂口”はそれを家族殺人という表現にして世間に自分の怒りをぶつけます。そして自らが死刑になることを望み、その内面の本音を一切口にしない。
そして、そんな凶悪犯をテレビで見て、自分とシンクロすることを確信した女性。小池栄子演ずる女性は、彼と同じように社会から取り残されている。会社からも社会からも取り残されている。そして凶悪殺人犯と自分を重ねて、獄中の殺人犯に結婚を申し込み、実現してしまいます。
こういう”あうん”で無言の関係はどこか危険で、何も言葉や意思表示がない分壊れやすいですね。
殺人犯と最後に接触する機会を設けて、その場で彼を殺し、同席した弁護士(仲村トオル)まで殺害しようとして終わります。
社会が複雑化して、家族が崩壊し、そしてこのような境遇に陥っている孤立した人が多いのだろうということと、そういう孤独な人のつながりが、どこかで静かに行われていることを認識しましたね。
大変面白かったです。
2009/05/04
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。