コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 石内尋常高等小学校 花は散れども(2008/日)

既に往年の輝きなき名監督の作品は、構成も画面も昔日の鋭さを全く失った悲惨さ。柄本明の戦前シーンに付き合わされて、あまりの稚拙さに矢も楯もたまらず席を立った人も多いのではないか。
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







正直、柄本のシーンは全くの蛇足なのだ。おそらく新藤兼人にとって懐かしい恩師の思い出を辿っているのであろうが、新藤が己のナルシスティックに描く少年時代の刺身のツマであるべきなのに、それはダラダラとリアリズムが欠如したまま流される。子供と柄本の演技は古臭い修身の教科書の文句の棒読みに過ぎず、そこに一切の若さの輝きは存在しない。一糸乱れぬ子供たちの演出は思いを馳せるシンパシーを老人にしか提供しない。笑いも、怒りも悲しみも情動失禁の様な唐突さで呆気に撮られてばかりだ。

そして、りりィ大杉漣といった「役として必要なために登場した」書割的俳優の退場とともに、ようやく芝居らしい芝居が見られる後半が始まる。フィクションであるか否かはともかく、自伝的要素を含めたパートだ。「冬の雪」や「夜の海」や「大竹しのぶの運転する自動車」といった一時代前のフェイク映像を交えつつ、新藤すなわち豊川悦司の大竹との不器用な恋が展開されるのだが、なまじ子供時代の描き方を四角四面にしたばかりに、セックスを豊川に求める大竹の芝居の不自然な生々しさに驚かされる。ここをミソとしたかったのだろう?ならば再三現われる、お伽噺的な柄本の存在は無用と知るべきだ。豊川と大竹の結ばれない愛に、ソコソコ六平直政の狂言回し的スパイスを効かせたなら、この作品も大人の鑑賞に堪えるものになったことであろう。もう既に監督に意見するものもおるまいから、この新藤への苦言を耳に入れる機会もなかろうことは、非常に残念ではある。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。