[コメント] ピョコタン・プロファイル(2008/日)
私は普段おもしろい映画の条件みたいなことをあまり考えずに映画をただボンヤリと楽しむタイプの鑑賞者であり、この映画についても「何だかよくわからんが、どうせつまらんのだろうね。だいたいこういうオタク発? つぅの? こういう類の創作物でおもしろいと思ったことなんてほとんどないよね。滝本のラノベと虚淵玄のエロゲくらいだよホントに。あー、らき☆すたとか別におもしろかったけど、アレはアレでなんつーか別にオタク発ってわけじゃなくて、うまいことターゲットに向けて計算してるよね的な、あずまんがの焼き直しとまでは言わないけど云々うんぬん……」などとブツブツ言いながら観始めたのだけれど、その思いはまぁ、簡単にスコンと抜けまして、この作品は本当におもしろかった。びっくりした。
で、冒頭のおもしろい映画の条件みたいなことで言えば、まずはキャラクターが明確であること、ドラマが人の心と行動に基づいて振れてゆくこと、シーンが魅力的であること、あたりが思い浮かぶわけなのだけれど、そういうことが思い浮かぶ映画に出会えたということは、つまり私の頭が感覚としても理屈としてもこの作品を「おもしろい」と受け止めているわけで、これは実はけっこう珍しいことなのではないかと思った。端的に最近の例で言えば『ポニョ』は感覚では面白かったけど、理屈として受け入れ難かったし、逆に『闇の子供たち』は理屈として意義を買いたいけれど、感覚的な嫌悪感が勝ったり。そういうことで。
この映画を観てまずすごいなぁと思ったのが、最初に女のコ2人と旅行会社に特定の食い物への執着という設定を与えることで、明確にキャラ付けしてしまったこと。この方法、実に安易だと思うんです。安易なんだけど、とりあえずこの人たちが「誰なのか」ということが頭の中に入ってきてしまう。だから、とりあえず小ネタとしてスベっていようが、「誰なのか」かが解っているから物語が追えてしまうんです。
というか、この映画には小ネタがたくさん詰め込まれていて、その中にはスベっているのも少なくないのだけれど、これ作劇がしっかりとなされているので映画そのものはいくら小ネタがスベろうがビクともしない。笑い的にスベってんのに映画が面白いっていう体験も、なかなか珍しいと思うわけです。
作劇に関しては、特に「ピョコタン=着ぐるみ」という設定の処理が素晴らしい。アニメシーンを挟み込むことで「ピョコタン=着ぐるみ」にリアリティが出てしまう。だから後のシーンがにわかに衝撃を持って訴えかけてくる。
で、シーンの話。この映画はすごくシーンを大切にしていると思う。キメのシーンが各々時間帯にしっかりと埋め込まれていて、映画はとりあえずそこに向かって走っている。だからカタルシスが頻繁に訪れる。ほしいときにほしい物が与えられる感覚というのでしょうか。どの時間帯も非常に満足度が高いと感じました。
いや、ちょっとホメすぎてるのは自覚してるし、まったく期待してなかった分だけ評価が甘くなってる部分は大いにあると思うんです。ただ、上記で感じたような部分が、あまり作為的じゃない感じで次々と目に飛び込んでくるもんで、これは計算してないとしたらこの脚本家は天才だし、計算してるとしても天才だぞと思ったわけです。
梶野竜太郎はたぶん、まだ原石だと思います。この映画にしても、「ヲタ以外の客」向けと考えれば削ぎ落としたほうがいい部分も多くあると思います。ただ、いわゆるオタク的な場所から物語を語れる作家がようやっと生まれ出でてきたという喜びに、いま私はうち震えるしかないのです。この映画に、私はタランティーノを感じたんです。
いまの日本の若手に、心から新作を待望できる作家を3人挙げるとすれば、私にとってそれは山下敦弘と内田けんじ、それに梶野竜太郎です。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。