[コメント] GOEMON(2009/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
大きなアクションに対する小さなアクションとしてここでは投げるというアクションについて注目してみたい。石川五右衛門(江口洋介)には天下の大泥棒という肩書きが与えられているのだが、それにしては冒頭の場面以外盗みを働く様子はまるで見られない。私には彼が物を投げる人として印象付けられた。
劇中、五右衛門は実に多くの物を投げている。まず冒頭紀伊国屋文左衛門の蔵から逃げ出す際、追手に対して煙管を投げつける。敵から奪った刃物を投げ捨てる。そして次に屋根の上から観衆に向かって小判を放り投げ、そしてパンドラの箱を投げ捨てる。朝の水浴びの場面において猿飛佐助(ゴリ)に対し小判を投げつける。又八(玉山鉄二)が小平太(深澤嵐)を襲う場面では又八から刀を奪い取った後投げ捨て、次に霧隠才蔵(大沢たかお)が現れる場面ではパンドラの箱を投げ捨てる。服部半蔵に連判状を渡す場面ではまず手裏剣を投げ渡し、連判状を投げ渡す。秀吉(奥田瑛二)暗殺に失敗し、目を覚ました直後の場面では佐助から渡されたお椀の中身をすすった後投げ捨てる。川辺で才蔵と語り合う場面では川に小石を放り投げている。そんな中唯一彼が物を投げ渡される場面がある。幼い頃に信長(中村橋之助)に助けられその兜を投げ渡される場面である。
紀里谷和明がどの程度意識して江口洋介に物を投げさせたのかはよくわからないし、こじつけと言われるかもしれない。しかしこじつけられるほどの細部が作られていること、すなわち行動によって人物が示されているということが何よりも重要なのだ。
扇子やオルゴール、天下布武の刀などの小道具の使い方も悪くない。この監督はCGの多用を避けることができればもっと面白い映画が撮れるはずだ。現在アメリカで新作を撮っているらしいので少しだけ期待しておこう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。