コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] REC:レック/ザ・クアランティン(2008/米)

死亡フラグが陳腐で、実は展開に隷従した「カメラ」がげっそりするほど退屈。「説明」により、不可解な状況で観る者を翻弄する企みも早々に放棄してしまう。『ブレア』とは香具師根性のレベルが違う。何もかもの説明を放棄して(実はあの森では「何も起こっていなかった」かも知れないのだ!)観る者の妄想力で恐怖を増幅し、魔女や森とアメリカという胡散臭いアイテムを散りばめた『ブレア』の奥行きとは雲泥の差。
DSCH

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







「何故撮り続けるのか」という動機も社会正義だの照明の確保だのというつまらない理由で説明されてしまうが、一点突出したシークエンスがある。

カメラマンが感染者を手持ちのカメラで殴殺するシーンである。返り血をレンズに浴びて、必死にこれを拭き取るうちに無意識に自分の姿を撮っている、このシークエンスは優れている。現場の消防隊員や警察官が、カメラと、終始高慢に喚き立てる女性レポーターに対して向ける苛立ち。「観られる」ということへの忌避。観る者、カメラの暴力性を言い当てる、こういったシークエンスは様々な作品で見られるものだが、一歩進んで、カメラそのものを凶器として暴力性を表現したこのシーンはかなり迫力がある(なんとなく、他の映画でもありそうな気がしますけどね。あくまで勘ですが)。

カメラマンがここで、自身が「当事者」であることをはじめて認識させられて狼狽し、例えば『ブレア』がそうであったように、以降「何故撮り続けるのか」という動機に変質が生じれば・・・と期待したが、その瞬間は訪れることはなかった(あの、自分の死期を見届けようとするかのような後半のカメラが怖かったのです。ブルブル震えながらも何故かやめられない、というカメラ。で、依然として現実認識を回避したいという真理も拭い切れていないという。あ、これも妄想ですよ)。

照明が云々とか必要に迫られてカメラ回してんだとか言われちゃ萎えます。その上で「ああ、知ってるよ」という既視感バリバリのクリーチャーとのルーティン鬼ごっこをされても、全くもってつまらないのです。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。