[コメント] 火天の城(2009/日)
「顎が疲れる映画」でした。映画館で観る価値はあった。☆3.5点。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
築城記録映画だけに観ている方もウンコラショな場面が多かったのだが、極めつけがあった。もう顎が疲れる疲れる。 - 『カムイ外伝』の漁師たちがひょろひょろなのにガッカリしたばかりだったが、山本太郎はビルドアップしてきたね。
西田敏行の演技に唸る事はこれ迄余り無かったのだが、佳かったのは陰翳をつけた照明さんのお蔭もあるだろう。
確かに水野美紀の扱いは唐突だったが、それは前振りをしなさ過ぎた所為もあろう。筋を読まれるのを恐れたのだとは思うが、水野に怪しい動きをさせる必要は無いと思うが、山本との絡みの中でふと悲しい表情を見せる位の"振り"はあっても良かったのではないか。
織田軍団の家臣たちは皆人殺しに見えないなぁ。まだまだ緩い。椎名桔平も、他の役者を恐がらせる位じゃないと。三船・丹波・勝などがこの映画で信長役に配役されたらきっとそうなった筈。
福田沙紀はキュートではあったが、演技は失敗だったとハッキリ申し渡したい。石田卓也と2人で「時代劇」とは何か、「戦国時代」とは如何なる時代かについてとことん反省してもらいたい。何? 解りませんと? じゃ一人一つずつだけ言っておく。「歯を出して笑うな!」「親方に文句足れるなら即辞めろ!(同じ台詞でも外に出す愚痴でなく己れを責める苦しみで表現せんか!)」尤も、これは田中光敏がそう演出しちゃったのだろうが…。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。