[コメント] パンドラの匣(2009/日)
敗戦直後のサナトリウム(古い言葉だ)。当時は薬もそれほどないのだろう、映像で見るように体力のみで治療していたような雰囲気だ。恐らく資産家でないとこういう療養所には入れなかったのだろう。優雅な療養生活である。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
変に明るいのだ。でもそれは野外の日光の明るさではなく、患者たちから眺めた脳裏の明るさというか、だからそれはあくまでも抽象的な観念を伴ったものなのである。だから、映像ではまるで楽しい学園生活っぽい描写の中に突然喀血して死にゆく若者も描かれる。
恐らく喀血して自然治癒する青年は当時それほどいなかったのではないか、と思われる。だからこそ、このサナトリウムで生活する青年たちはいずれ死にゆくことを身に沁みて考える青年たちなのである。だからこそ明るさが必要なのである。
太宰治は「右大臣実朝」で言っている。「アカルサハ、ホロビノ姿デアロウカ」。
僕は高校生時代に読んだこの言葉が今でも脳裏を駆け巡る。まさにこの映画の明るさは「ホロビノ姿」でもあるのだ。すなわち太宰の姿でもある。まさに太宰が現代によみがえったような映像。素晴らしい。好きです。僕を高校生時代に戻らせてくれました。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。