コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] コクリコ坂から(2011/日)

「コクリコ坂」とは? 上を向いて歩こう? ポスターとあまりに違うのでは?と思うものの、次作に希望が持てるところは垣間見えた気はする。
kazooJTR

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







結局のところ、「コクリコ坂」とはなんだったのか?

宣伝ポスターにあるよう少女が登場するわけでもなく(主人公の少女(以下、海)とはあまりにもかけ離れてないか?)、テーマであるかのような「上を向いて歩こう」のような要素が詰まってるわけでもない。

海はどこか控えめで、劇中もうつむき加減の終始ボソボソしゃべるような少女である。ストーリーも『三丁目の夕日』のような高度経済成長期の、それこそ「上を向いて歩こう」の感じもない(これは長澤まさみのせいかもしれないが)。 こういうことは考えたくないが、震災を受けて、そういうメッセージがあるかのごとくポスターを作った気がしてならない。

冒頭の出だしが悪い。 感じたのは、海の人間味のないところである。 キャラクターに息を吹き込めておらず、淡々と描いた絵が動き回ってるような感覚さえ覚えた(ただし後述するが、冒頭のみ) 。またそれに輪をかけるような音楽とのミスマッチ。

また最後のシーンがわかりにくい。 劇中で祖母が「父に代わるような良い人が早く見つかるといい、旗を揚げるのを見るのが悲しい」や告白シーンで「お父さんに変わる人を連れてきてくれた」ようなことを言うんだから、嘘でも最後は旗を揚げてはダメだろう。旗が揚がっていないポールのシーンで終わるべきだ。旗を揚げることで相手が応えてくれるから…ということではあまりにもわかりにくい。

映画を見る人間にとって、作り手側がどんな客層に見てもらいたいかはどうでもよいことであるが、見終わった後ですら「誰に、何を伝えたいか」がわからなかった。子供が見たとしても、当時の背景、学生運動の描写など少しわかりにくいのではないか。 わざわざ夏休み、『ハリーポッター』最終章とぶつけてきたことにどこまで意味があったのか(スタジオジブリはそんなこと何も思ってはいないかもしれないが)。

と、ここまで厳しく書いてきたが、学生運動の雰囲気の中、人間味のあるいきいきとした学生たち(冒頭は人間味がなかったが途中からの挽回)、描写の稚拙さが逆に功を奏した気もするが高校生の何ともいえない甘酸っぱい距離感、ダラダラと引っ張ることもなくスッキリ終わらせた91分。昨年公開された『借りぐらしのアリエッティ』のテーマソングは全く思い出せないが、時代背景にあっている手嶌葵。

アリエッティ』で底を打った感もあり、次作に希望が持てるところは垣間見えた気がする。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。