[コメント] 病院坂の首縊りの家(1979/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
もともとが異常に犯人がわかりやすいシリーズなので、姻戚関係、人間関係のややこしさはこれくらいの方が物語に没入できていいように思います。「あれ、何だっけ、この人の親が・・・誰だっけ」って必死に思い出しながら観るので、余計なことを考えなくていい。お陰でシリーズ中最も短く感じた作品となりました。
ただねぇ、やっぱり無理矢理さは否めないです。「恐ろしい偶然が・・・」なんて言ってますけど、偶然で片付けるにも限度ってものがある。特に山内冬子(萩尾みどり)が法眼琢也(菊地勇一)の愛人になった経緯なんて、何も触れられずに偶然で済ますには無理があり過ぎ。また法眼弥生(佐久間良子)が、いくら自分の境遇に似ているからとはいえ、愛人の娘である山内小雪(桜田淳子)を娘の身代わりにしてしまうというのも今ひとつピンと来ない。親である以上、自分の娘の葬式くらいはキチンと出してやりたいと思うものなんじゃないでしょうか。増してやあんな格式高い旧家の奥様なんだから。
結局、入り組んでいれば一所懸命に観ちゃいますけど、入り組んでるから良いってわけじゃないってことです。何か「背景あっての殺人」であるはずが、「殺人のための背景」になってるように思えるんですよね。
またビルとかジャズとか、少し景色が都会的になっているのも今イチ。近代っぽい廃ビルなんかが出てくると、どうしてもあの上品なおどろおどろしさは減じてしまいます。
ただ草刈正雄や桜田淳子などの新顔たちはとても良かった。金田一と黙太郎が絡む新作なんてあったら普通に観たいです。もちろんレギュラー陣も良かった。
また薄らぎはしましたが市川昆独特のリズム感も出ていました。今回特に強く感じたのは、無駄の使い方が上手い人なんだなぁということ。加藤武が指を指そうとした先に立っている岡本信人を、「退け」と退かせて指し直すシーンとか、剥がれ落ちた「捜査本部」の張り紙を岡本信人が拾うシーンとか、生首の話を聞いた大滝秀治の「えーーーっ!!」で場面転換とか、とにかくちょっとした無駄なシーンやセリフで独特の空気を作っていくんですよね。これはやっぱり楽しい。
結局どこまで行っても物語が映像を越えられないシリーズだったんだなぁと思いました。まぁいろいろと書きましたが、かいつまんで言うと坂口良子をもっと出せってことです。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。