コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] サンブンノイチ(2013/日)

実に惜しいというか悩ましい。怪演で話を盛り上げていたし、あり得ないけど、あの幅跳びシーンだけは窪塚君にやってほしかった。
G31

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 ここまでクルクルと状況が引っ繰り返る作品とは、まったく予想外でした。実は僕はこの作品の予告編を当時、劇場で何度か見たことありますが、人生の一発逆転を目指して銀行強盗をしでかした男たちが、金の配分をめぐって争いを始める・・・全然食指の伸びないストーリーだな、としか思ってませんでした。いや、それ以上分かったら面白さが半減するでしょうし、これ、予告編ではまったく面白さの伝わらない、伝えられない作品ですね。強奪金をサンブンノイチに分けるなんて話はどっかにすっ飛んじゃってますから、タイトルからして“騙し”が入ってる。

 そういうやりすぎなくらい引っ繰り返るストーリーという初体験の面白さと、もう一つは、そうやって少しずつ小出しにされる情報によって、キャラクターたちや、彼らが生息する世界が、徐々に作り上げられ、立ち上がってくるという面白さ。こっちは、実は映画としてオーソドックスな面白さだと思います。

 まあ、マリア(中島美嘉)は幅跳びのシーン以外に見せ場はなかったように思いますが、例えばコジ(田中聖)は、始めの方で、喧嘩は滅法強いが頭が悪いと紹介される。そこらの邦画だと、その説明だけで終りですが、見てるとああ、こいつは確かに頭が悪い=物事の決め細かな違いが分からないし、分かろうともしない、ということがちゃんと描かれている。こういう類の描写は、少なくとも邦画では初めてです。

 “健さん”(小杉竜一)にしてもそう。デブでハゲでスケベな中年社長ときたら、たいていの日本映画では権威主義的な小心者というのが相場。ところがちゃんと中小企業経営者らしい、したたかさと人を見る目、判断の速さなどを備えている。こういう描写も近年の日本映画ではちょっと見てないですね。

 それとやっぱり、窪塚君やピーター(池畑慎之介)の怪演によって立ち上がる、おぞましくもおどろおどろしい彼らの生息する世界。リアルだとは言えませんが、デフォルメが利いていて、存在感がある。薄っぺらではない。豊潤な世界。川崎っぽい(独断)。

 不満はあって、まずさっきも書いた中島美嘉の幅跳びシーン。これは実に傑作だったので、カメラを何台も使って同じシーンを複数のアングルから繰り返し繰り返し見せる、というのを是非やってほしかったです。それから、「お前らは、悪党だ」という終り方も、観る側が主人公3人に心情的に入れ込んでいて、彼らが悪党であることをすっかり忘れていた、というならピッタリの終り方ですが、この3人は心情的に入れ込むようなキャラクターではとてもなかったと思います。

 これだけ面白い作品が、これだけの人しか観られていないのは、これから観る人にとって幸せな環境である、とは言えると思いますが、間違いなく、もっと話題になっていい作品ですね。

80/100(15/01/25見)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。