コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 明日は月給日(1952/日)

銀行のお札を揃える機械のカット。渡辺篤が札を数える場面がアバンタイトルだ。タイトルが示唆する通り、お金についての映画。目黒、緑が丘に住む日守新一の一家のお話。
ゑぎ

 日守の妻は英百合子。長女の望月優子は隣家に住んでいる。望月の夫が渡辺篤。次女は井川邦子だが、結婚して大阪に住んでいる。井川の夫は大坂志郎。その他、緑が丘に同居している子供らが5人ぐらいいるのだが、長男は戦死しており、次男が高橋貞二だ。この高橋が主人公。

 クレジット開けは、望月と渡辺の朝の夫婦喧嘩シーンから始まる。ヘソクリで大喧嘩。日守と高橋と渡辺は、銀座にある同じビルで働いている。日守と高橋の親子は「日本一産業」という会社の経理部門、渡辺は東京銀行に勤務する。プロットは、日守と高橋の上司で専務の北竜二から3百万円用意しろ、と命じられることからドライブする。なんだかんだあって、社員が楽しみに待っている翌日の給料が遅配するかもしれない、という展開になるのだ。

 たった一日のお話だが、実は登場人物は、もっと多彩で、川島は沢山の人物を見事にさばいて見せる。その手腕を文章で表現するのは難しいが、もう少し登場人物とその周辺情報の例を紹介しておこう。まず、高橋の恋人役が紙京子。彼女は日本橋の高島屋に勤めている。当時の高島屋では屋上に象がいたようだ。昼休みに高橋と紙が、2人歩いて行く公園は日比谷公園だろう(日本橋からだとちょっと遠いが)。途中、『美女ありき』の看板が見える。あと、紙の父親は落語家で、古今亭今輔がやっている。その弟子は桂小金治。小金治はお嬢さんの紙に気がある、というよくある筋書き。しかし、落語家師弟コンビのやりとりの演出も惚れ惚れするような出来だ。また、日守の亡くなった長男の未亡人として、幾野道子が登場する。彼女は、新橋烏森で小料理屋をやっていて、結構重要な役回り。小料理屋の隣の喫茶店だとか、小金治が高座をつとめる烏森の寄席(新橋烏笑亭という)だとか、大阪から井川邦子がこっそり訪ねて来たり、後を追って大坂志郎もやって来たりと、新橋烏森が、大事な舞台となる。あるいは、日守の子供たちについて上では詳述しなかったが、皆きちんと性格付けが行われて描かれているし、一つだけ特筆すべき例をあげるなら、高島屋で研修中の三女が、初めての給料をもらって帰ってくるシーンがいいのだ。働くことの尊さを伝えるこのシーンが、全編で最も感動的な場面かも知れない。

 さて、給料支給についての顛末の詳細は割愛するが、新聞記者の須賀不二男を巻き込んで、専務・北竜二の取引先を徹夜で調査する場面は、ディゾルブの繋ぎで畳みかけるように描かれスリリングなのだ。という訳で、本作も、川島の辣腕ぶりがよく感じ取るこができる面白い作品だ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。