コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] さざなみ(2015/英)

邦題はそれほど悪くなかったが、それでも鑑賞後ではやはりテーマ的にも「45years」の方が正しいと思った。僕も長年夫婦をやっているけどこれほど生々しい映画も珍しい。逆に困惑する。男と女の本質を突いて息苦しいほどだ。
セント

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ほとんど女側から見た映画です。その心理をセリフでまったく示さず映像だけで掘り下げてゆく。これだけで全編95分を通す。シャーロット・ランプリングにとっては女優冥利に尽きる作品であります。

考えたら夫のトム・コートネイはかの名作「長距離ランナーの孤独」でゴール前で権力に楯突く青年を演じた当時の「怒れる若者たち」の象徴である。対する妻役のシャーロット・ランプリングは、「愛の嵐」で高級将校のオンリー、デカダンのユダヤ人少女役を演じ、センセーショナルな印象を与えた女優である。我が青春のほろ苦さを今でも感じる俳優たちである。

50年前の雪山で遭難した女性が見つかったことからこの映画は始まるが、男と女は45年も結婚生活を続けていて、いともこんなに簡単にほころび始めるものなのか、、。不思議である、と言えないところがつらい。そんなものだと思う。

妻は女が若いままの姿で見つかったことに嫉妬する。ラジオにかかる唄も歌詞が若い女性のことだとすぐ切ってしまうし、久しぶりのセックスも、夫が目を瞑っているのを知り(若い女性の代替えだと知り)嫌悪感を覚える始末だ。

ましてや女が妊娠していたことを知り、完全に敗北感にうちのめされてしまう。(このことで)夫が子供を作らなかったのか、単に出来なかったのか分からないが、妻は夫に完全に失望する。夫は屋根裏に45年間、秘密を持っていたのだ。

それでも45周年の記念パーティはうわべは平穏に立ちふるまおうとする。でも限界が来たのだった。このラストのランプリングの演技は凄い。ダンスで二人の手が伸び上がったのをもろくも崩落させてしまう。この映画全体の凝縮シーンだ。

画面では1週間の表示がセンテンスごとにあった。パーティが土曜だったから、日曜は描かれない。それは観客にのみ判断されるということなのだろう。

僕が男だからかトム・コートネイの子供っぽさは理解できる。男ってあんなものだと思う。でも、45年間、女を思っていたのなら、僕だったら屋根裏のものを処分し、墓場までそれを持っていく。その意味でも男は幼稚であった。

妻はだんだんと男を許せなくなる。それはおそらく生理的なものも関係するのだろう。45年間の裏切りの代償は大きい。女はもう70にもなっているのだ。人生は戻らない。そんな感覚をランプリングは体で、目で、背筋で、そして心で演じる。怖いほどに。

ただ、映像が全体に平板で、キレがないね。これだけの出し物で、これだけの俳優をそろえて、本当にもったいない。超秀作になったはず。でも、この題材、恐すぎてこんなものでいいのかも知れない。ベルイマンでなくてもいいよね。他人事ではない、、。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。