コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 美女と野獣(2014/仏=独)

フランスの寓話って獣が多くないか?
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







「レア・セドゥとヴァンサン・カッセルだってよ!ウヒャヒャヒャ!」と夫婦で爆笑して、たまたまCS放送していたものを鑑賞。結果、ヴァンサン・カッセルはほぼ野獣だったんで、そんなにウヒウヒ感はなかったんですけどね。

正直言うと、ディズニー観てないし、何が『美女と野獣』の正解なのか、私には分からんのです。もっともディズニーは、例えるなら「甘い砂糖菓子」ですから、正しい味付けではないんでしょうしね。ジャン・コクトーは「映画(映像)でしか表現できないこと」を求めて「変な特撮」やりたがっているだけだから(笑)。

それにレア・セドゥでしょ。私の中で彼女は「処女と少女と娼婦に淑女 How many いい顔」にしか見えなくなってるし。ヴァンサン・カッセルは『オーシャンズ12』の変な怪盗のイメージだし。それに監督はホラー畑の人だから、絶対にディズニー的砂糖菓子は意図していない。何が『美女と野獣』の正解なんだよ。

そんなこんなで、映画はそれなりに楽しかったのですが、映画そのものよりも、寓話とか民話の国民性みたいなことに、ちょっと興味がわきました。ディズニーを引き合いに出したけど、そもそもアメリカの寓話?民話?童話?みたいなものって、何か有名なものある?

イソップ童話は文字通りイソップ(古代ギリシャの奴隷)が作った話だそうだし、アンデルセンはデンマーク、グリム兄弟はドイツ、寓話じゃないけどマザー・グースはイギリスでしょ。

そこからふと気付いたんですけど、フランスの寓話に「獣」が多い気がするの。『ジェヴォーダンの獣』の国だしね(あ、同じ監督だった)。「赤ずきん」ってグリム童話で改編されているけど、元々はフランスのペロー童話集の一つだからね。狼が人に成りすますなんて常人の発想じゃないね(元の民話か何かがあるんだろうけど)。それに、ほら、フランスには衝撃の寓話『ロバと王女』があるじゃないですか!

そういや「眠れる森の美女」もフランスじゃなかったっけ? そう考えると、フランスはやっぱり「女は美女」「男は獣」という『美女と野獣』の国なんだな。

(2023.08.24 CSにて鑑賞)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。