[コメント] たかが世界の終わり(2016/カナダ=仏)
この映画は主人公が最後までセリフらしいセリフを発せず、それでいて主役。しかもオールクローズアップ。胸の心臓の音がしっかり聞こえそうだった。いまだたって衝撃の映画です。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
西洋に、「放蕩息子の帰還」というテーマがありますよね。このルイをして、放蕩息子と決めつけるには少々無粋すぎますが、実際、作家で成功したとはいえ、世間にはばかる死病を抱えて帰還した弟をどう扱えばいいのか悩む兄にとっては、家族を守ることしか頭にないわけですよね。
映画では妻と自分しか真実を知ってはいないように設定しているが、母親は然り、妹も本当に分かっていなかったのだろうか、、。もう成人している姿からは、それぐらいは分かってはいるはず、なんて僕は思ってしまったが、そうすると映画の展開に一人気を吐く兄の行動も解せなくなってくるので、やはり早計か。
結局、一番エゴで、一番身勝手なルイは日本版「東京物語」よろしく、家族のみんなから袖にされるわけ(敢えてそう言いたい)だが、それを一番理解していたのは常にハラハラドキドキの兄だったのだろう。
唯一血縁でない嫁のマリオン・コティヤールが理性的でその場の観察者という位置を明示していたのは、この映画を支える芯ともなっている。一方「東京物語」の原節子を考えるに、西洋と日本との相違を痛烈に感じてしまう。
それにしても、たかが(映画をもじって)若き映画監督にこれほどの著名俳優が群がるこの現象は、ちょっと前のF・オゾンを思い起こしてしまう。このまま伸びてくれればいいのですが、、。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。