[コメント] 征戦愛馬譜 暁に祈る(1940/日)
この軍国歌謡は厭戦歌という評価もあるらしいが映画もそんなもので、忠孝が謳われる訳でもなくただお互い苦労しているなあという感慨が松竹らしく語られるとも取れるが、その語りはいかにもたどたどしい。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
敵の銃弾雨あられと降るなか、「この中を突っ切って行け」と無茶苦茶な指示を部下に下す夏川大二郎は鬼畜としか思われず、死んだ騎兵の指示を受け伝令をひとりで届ける名馬太郎君の件は美しいものだが、こんな超能力に助けられないと勝てない戦争なのかと驚かされもする。その他戦闘シーンは総じていい加減なもので、万里の長城みたいなところに旗立ててこの戦が終わるのは、これは戦争ではなく陣取り合戦のように見える。
中盤で進軍は中国の婆さんに金を渡してその辺りの家禽を捕まえて食するのだが、戦闘もなしにどうしてあの村を占拠できたか全く不明で、中国にも協力者があるというプロパガンダ込みなんだろう。「生きている兵隊」ならここから兵隊たちによる村の姑娘狩りが始まる処だが、村にすでに中国人が誰もいないという描写もまたいい加減なものだ。
葛城文子の改心で結構の整えられた日本編も適当なもの。斎藤良輔の手なりの仕事だろう。翌年の東宝『馬』と被る内容は陸軍省の割り振りだったのだろうか。歩けなくなった馬を射殺する『戦ふ兵隊』(39)のような傑作を横におけば、空々しい映画としか観えない。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。