[コメント] ある船頭の話(2019/日)
ドイルの澄み渡った空気に引き締められた背景の前、アートムービー気取りではない平易なドラマが展開される。だがダイアローグの平易ながら饒舌な奇異さは、いささか素人臭さを漂わせる。
知れたことだがオダギリは素人の域から抜け出せていない。主人公を襲う悪罵のリフレインなど気恥ずかしくも古典的なものだし、ラストの平々凡々とした終幕の引き方はおそらく誰もが予想可能なレベルだったはずだ。それを批判すべくもないオダギリの稚拙さを痛感させられるのが、セリフの抑制のなさなのだ。「こんなことまで書かずとも観客は自分で脳内補足する」と思われるセリフの語り過ぎはすなわち無粋きわまるものだ。いずれも熟練により収斂してゆくものだが、オダギリもいつまでも若さを誇示できる立場ではなかろう。急ぐことが彼には必要だ。
蛇足。音楽はこの手の映画では評価できるものだ。俗っぽさ必ずしも「陳腐」と決めつけられるものではない。メロディアスな不安場面もまたひとつの回答だ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。