[コメント] ソ連人工衛星 宇宙征服(1957/露)
眠っていた向学心を起こしてくれる学研の科学と学習の世界、実に愉しい文部省選定映画。アニメ使った解説にラング『月世界の女』の影響が見えると思う。『2001年』に影響を与えたのは月ロケットの船外作業の描写などだろう。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
人工衛星成功までが事実、以降はリアルなSF。円速度、三段ロケット、宇宙速度、八の字描いた月への航路のアニメでの説明(この辺りラングの『月世界の女』に類似箇所があったと思う)。ツヨロコフスキーという科学者が称賛される。ロケット打ち上げ実験の映像はリアルなのか再現なのか、これ、子供の頃観たような記憶がある。研究者が事故で何人も亡くなっていると報告されている。
人工衛星打ち上げまでが事実。そして「将来は」と続けられる宇宙旅行の描写。ベッドに寝ている大気圏突入もラング作と一緒だ。検疫もなくボードで颯爽と帰還するのはなんかすごい。ロケットが林立して発射されて宇宙ステーション建設、円環の部分がゆっくり回っているのは「重力を起こすため」というのを私は初めて知って大いに得心した。天気予報が正確になり植物実験が盛んになるというのがリアル。
月着陸は「宇宙征服の足掛かり」というフレーズが弱ったものだが、月面着陸で国旗も立てずに喜んでいて終わり、というのはとてもいい。月面への星条旗はホント余計だったと思う。宇宙間競争が叫ばれたのは本作製作の最中なのか後なのか。本作でソ連は、情報秘匿のイメージと裏腹に、科学情報を惜しげもなく放出しているように見える。
ナレーションは日本語。モノクロで鑑賞したがカラーもあるらしい。新東宝特集で鑑賞。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。