[コメント] 花束みたいな恋をした(2020/日)
「最高の離婚」や「大豆田とわ子と三人の元夫」、「カルテット」などの脚本を書いた坂元裕二の持ち味が本作でも遺憾なく発揮されている。誇張された細かいあるある(実際にはなかなかない)ネタを麦と絹との交互のモノローグで構成する展開、好き。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
大学生の頃、自分たちは特別だと思った。
何日もずっとベッドで過ごし何十回もセックスしたふたりが同棲を始めて、枯れていくまでの物語。
細かいパーツは違うけれど、「これって俺(わたし)の話じゃん」って内心皆が思う。
つまり、大学生の頃の麦も絹ももちろん僕も当時の彼女も全然特別なんかじゃなくて、よくいるそこら辺のカップルとなんら変わらない普通の一般的な人だってこと。
出会った年齢がお互いもう少し後だったら結婚まで辿り着いたかもしれないふたりの話。
僕も今、当時つきあってた人とは違う人と結婚してる。
しかし、時代かなぁ。
一昔前のこの手の映画なら、男の方が現実に染まっていくことを嫌がって、女がそれに愛想尽かして、って展開だったと思う。
本作は真逆。
いつまでも好きなことをしていたいと考える絹が、社会に飲み込まれていく(普通の人になっていく、仕事に忙殺されていく、趣味の時間が減ってく)麦に愛想を尽かすんだもんな。
ところで、本作は劇中に出てくるサブカルがどうのこうのと取り上げられることが多いけれど、そんなこたぁどうでもよくて、物語の核は出会って燃え上がってすれ違って行き違って別れるっていう、誰しもが経験する若い頃の自分を重ねて観られる普遍さにあると思う。
細かいところは違っても。そんなこと、思い出補正が勝手になんとかしてくれる。
そういう話。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。