コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] セールス・ガールの考現学(2020/モンゴル)

少女と国家が垢抜けていく物語。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







初めて観たモンゴル映画。ある意味、モンゴル版『プラダを着た悪魔』。

ありがちな少女の成長譚と言ってしまえばそれまでですが、見知らぬ国の映画だということと、予想外に(?)巧みな映画的描写で、めっちゃ楽しんだんですよ。映画の導入部からテンポが良いし、犬のクダリなんか最高だ!

モンゴルといえば遊牧民で、広大な草原のイメージがありますが、この映画は「都会派」。首都ウランバートルの今時女子の迷える青春。モンゴルの都会は初めて見る世界だったのですが、ではこの都会がモンゴル社会にとって当たり前かというと、映画を観る限りそうでもないらしい。主人公の家族だって都会に出てきて10年程度らしいし、まだまだ草原で物売りをする親子がいたりする。この女社長だって、ひと財産築いたのはどうやらロシアでのことらしい。

こうした描写から、私は「少女も国家も垢抜けていく物語」だと思ったんです。ラストシーンなんかまさに、垢抜けていく少女とこの国を重ね合わせたようでした。

主人公の女の子は絵を描きます。彼女は、窓の外を見てサッとカーテンを閉め、それから絵を描きます。後々、彼女が飛び降り自殺を目撃してしまったことが明かされます。おそらく彼女はこの窓からそれを目撃したのでしょう。そして彼女の描いている絵は、きっとその死体なのです。そう言えば、モンゴルでは「流れ星は死者の魂」だと言い伝えられていると何かで読んだ記憶があります。

この映画は、こうしたことを言葉にしません。女社長は雄弁に語りますが、主人公の少女はひたすら困った顔をするばかり。この手の「思春期映画」は往々にして「自意識痛い系」になりがちなんですが、この映画はそうではありません。むしろ「自己のない」主人公。そんな彼女が自己表現の場を見つけるまでの成長譚なんですが、これは今時なんですかね。

余談

モンゴル語が、文字はロシア語に近く発音は韓国語に近いことにビックリした。もっと中国の影響を受けている国かと思った。世界はまだまだ知らないことが多いな。

(2023.05.05 ヒューマントラストシネマ渋谷にて鑑賞)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。