[コメント] アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師(2024/日)
主人公の2人、内野聖陽も岡田将生も、内野の友人の刑事−皆川猿時も。彼らの動機の描き方、その見せ方が感傷的なのだ。また、日本映画の説明過多傾向はどうにかならないものだろうか。ビッグバジェットになればなるほど、説明不足を過剰に怯える製作委員会になるような気がする(製作委員会なんがやめちまえと思う)。
具体的に指摘するなら、特に終盤、日を遡って、トリックを種明かしする部分。こんな力のないフラッシュバックを長々と見せなくても、数カットのショット挿入で、あとは観客の想像に任せても全然OKじゃないか。あるいは、ラストのビリヤード台の上での暴力描写。これも非常に説明的かつ逆効果のシーン挿入になっていると私には感じられる。
気を取り直して、良かった点を少し書いておきたい。ほとんどプリプロダクションの設計レベルの事柄になってしまうが(私は原作ドラマを未見なので、原本の功績なのかもしれませんが)、まずは、ツイストと同時に伏線回収も行われることで、最も驚かされた部分。岡田が最初から内野に目をつけていたかどうか、という件についての疑問(違和感)を一瞬にして氷解させる作劇だ。ナインボール・キーホルダーの使い方(これは原作ドラマにもきっとあるのだろうと思ったが)。次に、伏線とも云えないような細部が、後で反復されることで面白い!と感じた部分が2つある。一つ目は、序盤に内野の娘−河村花が、家で演劇の科白を稽古するシーンがあり、中盤、詐欺師チームのアジトの場面でも別のかたちで反復される趣向。もう一つは、小澤征悦が、内野の部下−川栄李奈に暴力を振るわれたと云いがかりをつける場面が、終盤に別の人間で反復されるという展開。
これも多分スクリプトにあるのだと思うが、次の2つのマッチカッティングは目に留まった。一つ目が自動車の運転席横の丸いステレオ音量操作ボタンから、クラブのDJブースにある丸いターンテーブルへ繋がれるカッティング。もう一つが、ビリヤード台の上に顔を横たえる内野から、税務署の自席で顔を横にして寝ている内野への繋ぎだ(こんなところまで、原作ドラマをなぞっているとはちょっと考えにくい)。
あと、細かい部分でツッコミを入れたくなる点は多々あると思うのだが、これだけは記しておこう。上にも書いたラストの暴力描写の、次の(直後の)ショットのことだ。2人の内のどちらの顔を繋ぐのか、という点で私は完全に繋ぎ間違いがおこったと思った。実は、直前のショットをもう記憶していないので、これ(直後のショット)が直前のショットと呼応しているのであれば、繋ぎ間違いではないと思うが、そうでなければ、映画文法として違和感がある。
#公式サイトでも紹介されていない次の3人の演者、内野の妻役−金谷真由美と娘役−河村花、同期の岡本−矢柴俊博は明記すべきと思う。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。