コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 知らないカノジョ(2024/日)

パラレルワールドとタイムリープの違いはあるが、いずれも倦怠期というか、恋に落ちた頃と関係が変わってしまった夫婦の再生を描いているということで、どうしても『ファーストキス 1ST KISS』と比べたくなる。
ゑぎ

 我慢せずに、2作を比較しながら感想を書きたいと思う(プロットには極力触れません)。いずれにも一長一短があると思っているが、私が映画にとって一番大事だと考える「映画的な画面造型」ということだと、矢張り『ファーストキス』に軍配を上げる。それは端的に照明の面白さの違い、と云ってもいい。本作『知らないカノジョ』(以後、本作と書く)はヌケの良い綺麗な画面だが、綺麗なだけで(テレビドラマ品質と云うと語弊があるかもしれませんが)面白みの乏しい画面だ。

 次にキャラ造型という意味での演出について。こちらは人物別に良い点悪い点を考慮すべきと思う。例えば『ファーストキス』の松たか子に匹敵する面白みのあるキャラクターは本作には存在しない。換言すると『ファーストキス』はコメディエンヌとしての松の造型に引っ張られて見る映画だった(少なくも私には)。対して、本作の主人公たち、中島健人も、miletも、素直な素直な人物と云っていいだろう。さらに『ファーストキス』の松村北斗のような、一貫性を欠く胡散臭いキャラ変は本作にはないし(見る人によって感じ方が異なるかも知れないが)、吉岡里帆みたいなプロットの奴隷のような酷い扱いの脇役もいない(本作の小説家・金子ルミ役−中村ゆりかは若干そのキライがあるが)。あるいは本作における、中島の先輩−桐谷健太という強力な脇役の存在や、老賢者(認知症なのに)の役割−風吹ジュンが作劇に盛り込まれいていることは『ファーストキス』にないストロングポイントと云うべきだと思う。

 さて、SciFi的なプロット設定のいい加減さというか穴というかご都合主義は、どっちもどっちということで言及する必要もないと考えるが、本作のベストセラー作家とスター歌手の組み合わせという設定は『ファーストキス』と比べると、かなり通俗的であり、手垢にまみれた、よくある設定の感もする。ただし、これによって、miletの歌唱シーンという強力な見せ場を用意する(というか彼女の歌唱力ありきの企画なのだろう)。加えて、miletが映画初出演とは思えない、自然な存在感を表現し、すこぶる鮮やかである、ということも特筆すべきだと思う。帰結のありように関しては『ファーストキス』の複雑さを好む観客と、本作の予想というか期待を逸脱しない素直さを好む観客と両方いるだろう(両方とも好きな観客も)。私の好みで云うと、プロットに関しては本作の方が好きだ。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。