[コメント] 江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間(1969/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
エログロナンセンスに執着を見せる石井輝男監督が、"異常性愛路線"の1作として作り上げた作品で、江戸川乱歩の『パノラマ島奇談』と『孤島の鬼』をベースに、『屋根裏の散歩者』などの諸作品をミックスした物語で、出来上がったのは和製『ドクター・モローの島』と言った感じ。
オープニングからいきなり半裸のお姉ちゃん達が虚ろな目をしてゆらゆらと踊っている状況で、これがただ者ではないことを感じさせてくれるが、オープニングのこの雰囲気はまさに全編を通した本作の意味合いそのもの。
物語は一貫性を考えずに複数の乱歩小説をつなぎっぱなしにしているため、主人公がやってる事自体が積極的なのか消極的なのかさえ分からず、行動自体がほとんど意味を持たないが、そもそも物語としての体裁を整えようとしてない。ラストの明智小五郎の登場によってようやくこれが一応なり推理ものだったと分かる程度で、話そのものが完全に破綻してる。予算の都合もあるだろうけど、風景を美しく撮ろうという気もないらしく、全てがごたまぜになっていて、いかにも作り物然とした人間のオブジェがそこらかしこに散らばる。
…と、まあ物語で考えるならば、文句しか出てこないような気がするけど、だと言って、本作に込められた“思い”は本物。江戸川乱歩の小説は今でこそ日本の幻想文学としてもてはやされているが、そもそもは徹底して通俗的なものを描いているのだから、下手に文学性や衒学性などにとらわれずに作ることが出来たのはむしろ賞賛すべき。いくら無茶苦茶でも乱歩の世界観はこの作品にこそ込められているとも思う。事実だからこそカルト作品としてもてはやされたのだし、わざわざアメリカでDVD化されたことも、ここにはやはり“美”があるからだろう。
それに何より本作の場合、舞台設定やストーリーよりも、登場人物のぶっ飛び方にある。本作そのものの存在感を見せつけるような丈五郎役は暗黒舞踏家の土方巽で、意味不明な踊りを崖の上で延々と舞っているし(あれは本当に崖の上で踊っているそうな)、執事役で登場した小池朝雄は女装姿まで披露。途中脈絡もなく存在感を見せていた下男役の大木実はラストに明智小五郎として登場。荒技ですべての謎を解いてしまい、物語を一気に終わらせてしまう)。特撮部分が作り物めいているのを充分カバーできた濃さだった。
この辺の濃い面々に囲まれてしまうと、どうしても主人公役の吉田輝雄は存在感が薄かったが、それもラストシーンの「おか〜さ〜ん」でしっかり個性見せてくれた。あのラストシーンはある意味映画史に残る名シーン。
B級に徹したからこそ楽しめる作品であるのは確かだし、映画好き特に特撮好きな人にはお勧めする。怒り狂われても責任は取れんけど。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。