[コメント] 切腹(1962/日)
戦争が終わって僕らは生まれた〜♪ 「寛永庚丑七年」
武士道は廃れ困窮する浪人はゆすりたかりの為に「狂言切腹」をする世の中。というだけなら時代劇として安易な設定ですが、「寛永庚丑七年」=1630年という具体的な年紀を示しているところが素晴らしい。
関ケ原の戦いが1600年、大阪冬の陣が1614年、夏の陣が1615年。津雲半四郎(仲代達矢 )は関ケ原の戦いに参加した最後の世代ではないでしょうか。「実戦の経験を得ぬ剣法、所詮は畳の上の水練」という言葉の重いこと!
半四郎(仲代達矢)に感情移入しかけるも、よく考えてみれば井伊さまこそトンだ迷惑。家老(三國連太郎)をもっと嫌〜な男にして、もう少しテンポを上げれば乗れたんですが、そうしなかったところは製作者の誠意か。
時代考証に猪熊兼繁先生、すごいなぁ。
仲代達矢の名演に敬意を表して★4つ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。