コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 御金蔵破り(1964/日)

冒頭の肥やしを使ったシーンはNG。「自由」「権利」江戸時代の言葉か? 登場人物のアフターケアが気になる。
マグダラの阿闍世王

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







牢名主。新入りは股くぐり。肥やしの顔ぶっかけは勘弁。

おこう「自由にさせていただく権利がございます!」時代考証的にいかがなものか。

おこう、半次に騙されたのに、もの分かりのいい協力。 そのまま捨てられ放置。救いがない。

肥やし桶に千両箱。

元同僚:門番神谷。御金蔵破られ、逃げられ・・・切腹か。救いがない。

ラスト:舟の底に穴で千両箱も藻屑と消えた。

半次。悪事の大仕事でダメな自分との決別?とびぞう (鳶蔵?)、これでもう思い残すことはない。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。