[コメント] ブラス!(1996/英=米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
いかにも「イギリス映画!」な作品。特に近年良質作品を輩出するイギリス映画だが、その傾向はかつての花形であった第二次産業が廃れ、寒々しい町並みと失業におびえる(あるいは失業している)者達を中心としているのが多い。『フル・モンティ』であれ、『リトル・ダンサー』であれ…
でも、これって凄く好きだな。単純な惚れたはれたの世界ではなく、切実な社会問題を眼前にしていかにして自分を表現しようとするか。と言う重い問題を捉えているので、観ている方も自然と力が入る。その中で醸成される愛情劇、そしてそれを突き抜けたところにある喜び。それをイギリス映画らしい陰影をつけたライトワークで仕上げているのもポイント。
前述の二作品もそうだけど、これらは不思議と全部劇中で、主人公たちが自ら「音楽」に関わると言う点で一致している。周りの状況が深刻だからこそ、力強い生命力を感じさせるために音楽というものが用いられるのかも知れないな。
ここではそれがブラスバンドとなっているが、これは古めかしい言い方をすれば楽隊であり、その分多くの主人公たちにスポットを当てることが出来るので、より深刻な状況を演出することが出来ていたし、何より、音楽の力強さよ。特にラスト近くの「威風堂々」は、ストーリーと相まって見事な演奏となっていた。偶然だろうけど、邦名「威風堂々」をここに用いるとは、なかなか心憎い演出だ。
役者も良い具合にはまってた。なんと言っても頑固親父!なポルスウェイトがなんとも良い味を出してる。
ラストはなんかちょっと政治的主張くさい部分もあるんだけど、まあ、それは良いだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。