[コメント] 酒と女と槍(1960/日)
何かの事情で編集が中断されたままではないのか。見せ場はさっさと畳むくせに、どうでもいいような細部が延々繰り返され、結果大友柳太朗の馬のような笑い顔を無限ループで観せられたという記憶しか残らない。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
切腹のパロディは小林の『切腹』(62)より先行しているのだが巧く決まっていない。外部事情で取りやめになったというだけでは地味。あんなに忠義を嫌っていたのに、槍を持った途端血が騒ぐ大友についても、そこにドラマは何もなく唐突で唖然とするばかり。
最後に淡島が自害するのもよく判らない。大友への横恋慕なのか、しかしそれなら余りにも唐突だろう。花園ひろみは余りにも華がなく、千恵蔵のちょび髭はまるでギャグ映画を志向したかのようだ。小沢栄太郎の家康がとても味があり、こちらをメインで観たかった。
それでもやはり吐夢映画、撮影美術は断片的にとても素晴らしい。冒頭の公開処刑場や花園の入水自殺未遂、そして大友が土饅頭を後に戦場に赴くとても豪勢な合戦絵巻のようなショット。しかしこれらが余りにも短い。最後の戦場の短尺は、編集の間違いとしか思われないのである。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。