コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 貴族の巣(1970/露)

森の中、緑のトンネル続く道。走馬上見上げると斑模様の陽光と影が流れていく…ああ流れていく→回想。巣に帰る。幸せ感ピクニックは名シーン。愛のない幸福か愛のある不幸せか=ツルゲーネフ。
マグダラの阿闍世王

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







演出力を感じる。ピクニックシーン。花ブランコ。ワイン樽?の乙女のピストルためらい恥じらい撃ち。沼のボート。

セピア色。懐かし効果というより、ちょっと安っぽい。フィルムの退色劣化?

レンムさん。音楽の先生。冒頭指揮。

ヨーロッパ地図と当時の街並みの絵画。筆記体の冒頭。

15年ぶりに帰ってきたフョードル・ラブレツキー。ほこりだらけの邸宅。召使のアントンのラブレツキー家の昔語り。

巣=戻るべき場所。落ち着く居場所。

パリ社交界の花:バルバラ。フョードル、隠し切れないロシア臭。居心地の悪さ。

ボロネジの近く?ラブレツキーの土地。ロシア語をしゃべれないロシア貴族の娘。ロシアの土地=巣と無縁なロシア人に疑問を感じる。

人と故郷。人と土地。風土と無縁に人は生きられるか。都会に順応できる人と順応できない人。

親戚の娘リーザ。フョードルを好きになる理由がいまいちわからない。

求婚者パンシン。内務省官吏。リーザにとって結婚相手として申し分ない身分。

バルバラとは別れた。新聞で突然の死を知る。フョードル自由の身。

花束を・・・

まさかのバルバラ、生きていた。でも、もう元には戻れない。

鼻持ちならない求婚者パンシン。でもわが身は落ち目。

ロシアの土地は受け入れてくれるのだろうか・・・。

Дворянской гнездо ドボリャンスコイ グネズド(発音は保証しません)noble nest

ロシアポータルサイトで検索すると、ホテル貴族の巣、レストラン貴族の巣があった。ロシアでは知名度のあるツルゲーネフ作品なのかも。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。