コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 鮫肌男と桃尻女(1998/日)

「変なことをやってるのが面白い」っていうのと「ホラ、こんなに変なことしてるんですよ、面白いでしょ?」の差は大きい。奇をてらってばかり見せても、中身がなかったら何も伝わってこない。映像の面白さだけでは持たなかった、アピアランスだけの映画。
かける

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







浅野忠信のボーダーっぽさも、岸部一徳の謎の中年も、真行寺君枝の謎の美女も、鶴見辰吾のアダルトチルドレンっぽさも、期待されるキャラクターをそのまま演じて見せてくれただけでは、オールスターかくし芸大会レベル。

舞台演劇だったらその魅力が生で伝わって存在感と迫力になっただろうけれど、一番キャラクター作りをしてたのが島田洋八じゃないか? なんて疑問を観客にちょっとでも挟めさせてしまう時点で、映画としては当然持っていなければいけない何かが決定的に欠けているような気がする。

結局、“スタイリッシュ”な絵づくりはしていても、映画としての世界観を作ることはしてなかったんだろう。

--

あんまり内容が無いものだから、小日向しえの顔のあまりの変わりっぷりばかりが気になってしまった。

どうしてあんなに顔が変わってしまったんだろう。顔の骨格まで変わってしまったように見えるからビックリした。

ある意味期待どおりなんだけど、それをヒョイっとかわして大笑いさせてる我修院達也だけはうれしい誤算。

この映画を見てから、ドナドナはもちろん、ヤマダ電気の看板を見ただけで思い出し笑いが出てきそうになる。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)movableinferno[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。