[コメント] パルプ・フィクション(1994/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
『レザボア・ドッグス』でカルト的な人気を得たタランティーノ監督が世に放った、真の意味での監督の出世作となった作品。タランティーノというと、どっちかというとオタク風味の、カルト作家のような気がするのだが、本作に関しては日本でもえらい人気で、公開当時は社会現象とまでなった。この映画を観ることがオシャレの代名詞みたいな感じで、これを観なければ乗り遅れると思った人がこぞって観に行ったものだが…果たしてその内の一体何人が本当にこれを「面白い」と感じたのだろう?ある程度のカルト映画の前知識とかないと、楽しんで観るのは難しかったんじゃないかな?
事実私も公開当時は「確かにパワーはもの凄えけど、なんだかよく分からない」ってのが正直な感想だった。
今だったら一つ言える。この作品に意味などない。要するに、監督が作りたかった“格好良い映画”を地でやった作品なんだろう。と言うこと。タランティーノはそれで良いし、それ以上に持ち上げるような人じゃない…やっぱり元々カルト監督だったのが、なんだか分からない内にメジャーになってしまいました。って感じか?しかし、自分の持ち味をあくまで捨てておらず、映画を作る姿勢はあくまでカルトだってのは充分評価できる。実際背伸びなどせず、自分の本当に作りたいものを作ってる監督というのは私の好みだ。
それにしてもこの構成は見事だった。これまでにも時空軸をずらして作られた映画はかなりの数に上るが、ここまで徹底的にバラバラに、しかも複数のキャラクターが過去や未来において遭遇するような構成に良く持っていったものだ。一見オムニバスに見せて、ちゃんと一つの物語になってる。これが見事にはまっているのが監督のセンスの良さなんだろう。一見バラバラに見えつつ複雑に絡み合う物語の構築。この辺の緻密さが“オタク監督”たるタランティーノの面目躍如と言ったところだ。
それに本作は非常に小物の使い方が良い。容赦なく人を殺しながら拳銃をぶらぶらさせるトラヴォルタとか、あれだけ武器が置いてある地下から、わざわざ日本刀を選ぶウィリスとか(あれは監督の談では「高倉健をイメージした」のだとか)、極めてマニアックなビザールファッションとか…ファッションじゃない?(笑)
又、本作の場合、キャラクターの描写が極めて優れていたのも特記すべきだろう。これまで出演作が見事なほどに外し続けたトラヴォルタの復帰作ともなったし、やっぱり当たりより外しが多かったウィリスも魅力的に撮られていた。サーマンに至ってはこれが出世作になったし、とにかくタランティーノは役者の魅力を引き出すことが上手い(そうそう。個人的に凄く好きなウォーケンもあれだけの登場のくせに魅力たっぷりだったし、『アサシン』(1993)と全く同じ役で登場したカイテルにも笑える)。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。