[コメント] 鏡の中にある如く(1961/スウェーデン)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
姉であり妻である女性から.彼女は何処までが正気で何処からが異常なのか解らない.彼女自身が二つの自分を行き来するのに疲れたと言う.本当の自分の姿を見つけ出すのに疲れたと言ってもよいでしょう.解らないものを解らないとして受け取ることが素直なものの見方であり、それがこの映画の趣旨でもある.つまり、解らないとは本当の自分が解らない、と、こう言っているのね.
弟の男の子.思春期の男の子は性に興味があり、当然Hがしたいと思っている(女の子も同じでしょうが).けれども、彼は上辺では女嫌いを装っていた.勉強時間に女の子の裸体の雑誌を見ていたようだけど、「どの子が好き」「すぐにさせてくれるみたいだから?」この姉の言葉は、彼の本心を、素直な心を言い当てていたのでしょう.彼は廃船のなかでお姉さんを犯してしまいました.
父親.この人は小説で、人の評価ばかり気にして上辺ばかりの綺麗な言葉を並べるのが得意な方みたい.彼女の病気は母親からの遺伝、お母さんも同じ病気で亡くなったみたいだけど、この父親は親子二代に渡った病気の現実から逃れたくて旅を続けている.娘の病気が進行して行く現実から逃げてばかりいたみたい.
彼女は父親の日記を盗み読みした.日記とは、本当の自分の心を書いたもの、素直な自分を書いたものなのね.彼女はその事を夫に話し、夫は船の上で父親にその真意を問いただしました.本心、素直な心はどうなのか問いただしました.父親は自分が自殺しようとしたけれど死にきれなかったことを話、夫に対しては、「妻に対して本当は死んでくれることを望んでいるのだろう」と、逆に本心を問いました.
彼女は病気にもがき苦しみながらも、自分自身を見つけ出そうとした.そうした彼女に関わって行くうちに、家族の皆が自分自身を見つけ出していったのね.(正確に言えば皆が皆、自分の本心をさらけ出すことになった) 父親は姉を犯してしまった男の子に、なんとなく宗教じみた言葉を言ったみたいだけれど、それに対する弟の男の子の言葉は「お父さんが、話をしてくれた」だったのです.
人は皆自分で自分の回りに円を描いて生きている、こう言ったのは父親でしたっけ.円の内側が本当の自分であり、この家族、円の外側には互いに偽った自分を見せて生きてきたのでしょう.家族とは、素直な心で互いに理解を深めあって行く関係.鏡の中にある如く、とは鏡に映った自分の姿のように、ありのままの姿で生きる事、素直な心で生きて行くことが大切なのだと言っています.付け加えれば、素直な心で生きることには、神様が居ても居なくても関係ありません.
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。