コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ハンニバル(2001/米)

こんなに知的でダンディな博士なら何食べてもいいわ。
ざいあす

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







某なんとか姉妹が「愛を感じました」とか言ったらしいが、あながちズレてもいない。

そもそも大物プロヂューサー、ラウレンティスが映画化権を買い取った時点で「何でもアリ」なのだ。監督はリドリー・スコット。もはや前作とは別物なのだ。

当然のように映画館へは足を運ばず、さんざん周りからネタバレされたあとでDVDを見た。「羊たちの沈黙」に衝撃を受け、かなりの思い入れのある自分だけど、これも面白かった。別物として。

そもそもレクター博士がフィレンツェの街にとけ込んで自由を謳歌しているところから「悪のパワーダウン現象」が顕著。幽閉されたハングリーさの微塵も無い・・。というか、この映画ではサイコ殺人のなんたるかがひとつも語られていない。

そして宿命の敵役メイソン・ヴァージャー氏も金持ちなだけでパワー不足。 ゲイリー・オールドマンである必然性感じられず。(声だけはおもしろかった)結局、頭の悪いバカ兄弟を殺し屋に雇っただけだし、共闘組んだシューレス・ジョーもマヌケだし・・・。

そこで映画の興味はいきおい二人の愛の行方に。そういう意味ではジュリアン・ムーアもあながちミス・キャストではない。ジョギングシーンでの、見てるこっちが気まずくなるような不格好さよりは、寝顔のアップや悪趣味に胸の割れたドレスから見える垂れた乳が似合う。

リドリー・スコットお得意の青の逆光・透過光とオペラやクラシックを散りばめた優雅な音楽が皮肉にもマッチしていた。

いいわけがましいけど、とにかく面白かったのよ。閉じ込められてたレクターが解き放たれた開放感かな?

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。