[コメント] ショコラ(2000/米)
ハルストレムがハリウッド文芸映画の質を底支えしているのも確かだと思う。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
スウェーデン出身の監督がいかにもハリウッド的なストーリー・テリングのパターンに毒されていっている、という穿った見方もできると思う。流れ者が逗留場所で古い慣習や価値観を持った周囲の人々を揺すぶる、といったパターンの映画は過去にいくらでもあるわけで、極端に云えば、ジュリエット・ビノッシュをクリント・イーストウッドに置き換えても成立する物語なのだ。
#サルーン(酒場)や床屋(パーマ屋)の描写まである!
しかし、扉や窓の映画的な使い方や或いは衣裳の色使いや美術装置の面白さ等繊細できめ細かな演出において、ハルストレムがハリウッド文芸映画の質を底支えしているのも確かだと思う。ビノッシュとデップも悪くないが、ジュディ・デンチとレナ・オリンが圧倒的に魅力がある。特にジュディ・デンチが初めて店を訪れ、チリ・ペッパー入りのホットチョコレートを飲んだ後のカットなんて鳥肌が立つ素晴らしさ。ピーター・ストーメアの扱いは少々中途半端か。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。