[コメント] 殺し屋1(2001/日=香港=韓国)
本当に聞きたかった曲(この映画で言えば、たとえば、ヴァイオレンスや対決)は、ズタズタのボロボロ、しかもスクラッチ入りで、原形を留めずリミックスされちゃったけれど、聞いてる最中は、まあ楽しいかな、ってなカンジです。そのツレが、どーしよーもなく自意識過剰でおナルなヤツなんだけど、憎めなくて「ツレだし、まっ、いいか」ってな感覚で僕は楽しみました。だから「こんなの認めない!」ってご意見もご尤もだと思います。
僕も、これを「斬新」とは言いたくないですが、きっとファンにはお叱りを受けるでしょうけど、「ゴダールおバカ版」ってな破壊力はあると思います。あのエンドクレジットも賛否両論あるでしょうが、「クレジットとか、キマジメに最後まで座って観てんじゃねーよ。意味あんのかよ!」みたいな観客への破壊力(カナ?)。オイラは、そういう幼稚ながらイタズラ心というか、反骨精神、結構好き。
ただ、ダメすぎるのは、セリフというか言葉がほとんど死んでいる。まあ、わざと殺しているのかもしれませんが、わざわざ予告編でキャプション出すくらいだからねえ。そこからmirrorさんご指摘の「間の悪さ」に通じるものがあると思います。どうせやるなら変に物語性あるセリフにしないで、徹底的に物語から乖離させた言葉で遊ぶと、もっとブッ飛んだんじゃないかなあ。あっ、それやっちゃあ、まんまゴダールだな。
それから、それほど数見てるワケじゃありませんが、今回の浅野忠信にはガッカリしました。あれ、まんま映画のビートたけしの焼き直しです(つーか木村拓也?)。北野作品以降、日本の力あるヤクザというと、どうもああいう飄々とした、とらえどころのない、薄ら笑いを浮かべつつ、やることはエゲツないなんてステロタイプな演技ばっか。それって、かなりイタイ。
なのになんで4点なんだろ。白状すると、観る前、全然期待してなくて、「この映画、かなりイタイ」「もうイチに会いたくない」「ダメだよ、痛み与える時は、本気で作らないと、それが観客に対する最高の思いやりなんだから」なんてキャッチを考えてたんです(笑。その「久しぶりにゼツボーしてーよ」な反期待を、ちょっと裏切ってくれたからかな。うーん、よくわかんねえ。
余談:オイラは『ヘルレイザー』を思い出したッス。
〔★3.5〕
[京都みなみ会館/2.01.02]
---------------------------------------------
追記:反芻、他のmy★4作品との兼ね合いで★3にランクダウン。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。