[コメント] ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
日本の原題『指輪物語』。
なぜ、このタイトルを付けなかったのか?いまだ、心地よくなく、思っている。
この本は、まだ、読んだことがない。 (映画になる作品は、読まないようにしている。)
初めて、私の目に入ったのは、1978年(当時17歳)。雑誌「スターログ」に掲載していた。初の映画化アニメをそのまま、漫画にした紙媒体でした。 (先日、見直したら、やっぱり載っていた。創刊2号に。)
そのときは、子供向けの甘い話と、勘違いしていた。 (今まで。)
そのまま、意識しながら、頭の隅っこに。
今回映画を見て、初めてわかった。 中つ国(人間族・他族)の人たちが、 魔法という能力を、捨てに行くのだと。 持っては行けない、能力(指輪)を捨てに行く話なのだ。
持てば、人間の悪い面が、出てくるという、大きな課題が、 有るのだと。すごいテーマだった。
持っては行けない能力を持ったとき 人間は、どうなるか? それを課題にした映画が、『スフィア』と いうのも、あったけど。
話を戻して、 映像だけみていると、とてもスピーディ、目が 追いつけない。目が回る。◎◎v ですので、一度、吹き替え版を見た方が、良いかも。
しかし、弓矢の王子は、格好、良すぎる。
そういえば、出ている俳優に、
映画『アルマゲドン』の彼女は、少ししか、でなかったな。
映画『エリザベス』の女王は、ここでも、女王だった。品格と重みがありすぎ。
映画『マトリクス』の悪役は、ここでは良い役だった。けど、何かくせ者。
映画『グーニーズ』の主役マーキーが、大人になっていた。まだ、冒険しているのだ。と嬉しくなった。
オーストラリア国立演劇学校(正式名忘れた)出身の俳優陣が、多くいた。 (映画『マッドマックス』とメルギブソン、その後に続く、人たちを産んだ国。)
主役、ホビット族(小人)と人間族などの立ち回り。 CGだと思うのですが、違和感無く。
●そして、 今のゲームソフトの原点が、ここにあるというが?
「三国志」「水滸伝」が、原点だろうな? 「里見八犬伝」もか。
ドイツが、産んだ長編SF小説(ギネスもの)「ペリーローダン」シリーズもあるよな。(私は、日本版45巻あたりで挫折したけど)
いつの世も、いつの時代も、クリエータ達は、ヒントを得ようと、過去(歴史)を 調べ、勉強し始めるのだと。そして、新しいものを作り表現するのだ。あるいは、”歴史は繰り返す”のも、あったりと。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。