コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡(1997/日)

本作は原恵一監督の初長編監督作品にして、最もその個性を発揮した一作といえるでしょう。これこそ醍醐味。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 これまでのシリーズで演出を務めていた原恵一がメガフォンを取った最初の作品。

 長編アニメ作品だと本シリーズしか監督していない原恵一であるが、これほど際だった個性を見せる監督も珍しい。敢えて言わせてもらうと、日本アニメ界においては、最高の個性的な監督の一人と言ってしまって良い。

 事実本シリーズも原監督に代わってから、明らかな路線変更がなされている。これまではあくまで主人公はしんのすけであり、それを取り巻くように他のキャラクタが登場していたのだが、この作品からしばらくの間、主人公はしんのすけではなく、野原一家へと移る。みさえやひろし、ひまわり(およびシロ)もきっちり主人公の一人として個性をしっかり出すようになっていった。

 この路線変更は見事な視点の変更を及ぼしてくれた。

 テレビシリーズでは小生意気なガキでしかないしんのすけも、劇場用長編作品となると、ヒーローとして活躍しなければならない宿命を持ってしまうため、その個性は抑え気味に演出されざるをえない。具体的に言えば、物語の核である以上、暴走をしてはいけないキャラになってしまうのだ。その結果、しんのすけは専ら受け身にならざるを得なくなり、目の前にある事象を一つ一つ乗り越えていくと言う課程が描かれることになる。それに対し、主人公が野原一家になると、理性部分はみさえとひろしの方に委ねることが出来る。その結果、しんのすけは極端な暴走が可能となった。本作が明確に打ち出していたのはその点であり、それが本シリーズを他のアニメシリーズと較べて特異なものにしていく事になる。端的にそれを表しているのがラストで、魔人が復活しなくて良かった。と喜び合う大人達を尻目に、たまたま手にタマを持っていた。と言うだけの理由で当のしんのすけがそれを復活させてしまうと言う、かなり無茶苦茶な事をやってのけている。幼稚園児としての無軌道ぶりを遺憾なく発揮してくれた。

 そしてそれに合わせるかのように、場面場面が目まぐるしく変化していくのも原監督の特徴。一つの場面が終わってから、次にどこに行くのか、全く予測がつかない。地球の危機を目の前にして、突然健康センターで宴会して見せたり、東北に行ってからくり屋敷と忍者は出てきたと思ったら、クライマックスはぐるっと遠回りして、結局都内に逆戻りしてる。奇矯な行動を取る敵か味方か分からないキャラクタがわんさか出てきたと思ったら、それを上回る無軌道な行動をしんのすけが取る。危機を前に文学的且つノスタルジックな言葉が出てきたと思ったら(これは後の『嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』(2001)で結実するが)、次の瞬間にメタギャグをかます…前の場面と次の場面の関連性が無いため、はっきり言って、全く次に起こることが分からない。

 それなのに、ちゃんと後半になっていくと盛り上がっていくし、“家族”という着地点もはっきりしてる。よくもこんな混乱しきった物語をここまでまとめたものだと思える。

 それでもう一つ重要なのは、本作では設定に全く手を抜いてないと言う点。東北にいる時の、そこでの方言はイントネーションまでちゃんと東北弁してるし、銀座と新宿のバーの違いまで解説するし(本当に子供用か?)ひろしの何気ない一言に谷川俊太郎のフレーズが入る。決して勢いだけではない。その勢いを持続させるためには綿密かつ正確な設定が重要だと言うことをこれほどよく著したアニメ作品も希有だろう。アニメはいくらでも嘘をつける。事実、しんのすけの行動なんて、どう考えてもおかしな事だらけ。しかしそれを成立させるために必要なものをはっきり監督が知っていたからに他ならない。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)水那岐[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。