[コメント] ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ(2001/米)
話題のハデな作りは措いておいて、まず、プラトンの「饗宴」を下敷きにし、ベルリンの壁とその崩壊を絡めて、分断と喪失感、完全性への希求を骨子とした物語として、面白かったデス。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ただ、後半は意あって力足らず。アリストパネス説(愛の起源)までは最高に楽しいけど、ソクラテス大先生の御高説の段になると、ちょっと未消化かも。やはり「真の善」は遠いのか!?
というのも、物語の後半でトミーの話が前面に出過ぎて、夫であるイツハク(女性が演じている!)とヘドウィグの関係の描き方が、どうにもすっきりしない。イツハクはもう少し重要な意味を持っている存在だと思うんだが。そのため、ヘドウィッグが「分断」印に替えて「完全性」印を貼り付け、裸で歩いてゆく象徴的なラスト・シーンが活きてこないように思われた。
音楽は、デイヴィド・ボウイー、あるいはパティ・スミスのオフ・ブロードウェイ式解釈(なんてたってヴォーカル最重点主義とか)としては非常に上出来で、その点では『ロッキー・ホラー・ショー』に比肩するレベルだと思った。
たとえば、歌詞の中で「乾杯」を捧げられていたパティ(ラベルじゃなくてスミスだろうな、やっぱり)、ティナ(ターナー)、ヨーコ(オノ)、アリサ(フランクリン)、ノーナ(ヘンドリクス・・・だよね?)、それにニコ、といった女性アーティストは、個人的にも好きな人ばかりなので、そういう趣味的な部分でついつい点数が甘くなっちゃいますです。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。