[コメント] 猫の恩返し(2002/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
『耳をすませば』はなかなか良かったと思うが,一番気になったのは,後半で主人公の雫が創作する物語に出てきた猫キャラバロンが雫の夢の中に入り込んできて,それまでの作品の流れを壊してしまっていた点。
今回,この作品とタイアップしたCMなどで,名前も姿形もあのバロンと同じキャラが出てくると知り,またイヤ〜な予感がしていたのだが,その予感は見事に当たってしまった。
と言っても,この作品が面白くなかったのはバロン1人(匹)のせいではない。全体的に描きたいことがはっきりしていない上に,人物描写ができていなかったせいだと思う。上映時間が短かったこともあるが,ハルやバロンをはじめとする登場人物たちがきちんと描き込まれていないため,彼らがなぜこういう行動をとるのか?ということにぜんぜん納得できないし共感もできず,もう一つ話に入り込めなかった(あるいは,原作ではその辺に触れられているのかもしれないが)。
例えば,バロンにしても,その過去が一切語られていないので,単にキザったイヤミな猫にしか見えないし,猫王が,人間であるハルを王子の后にすることになぜあれほど執着するのかも,よくわからなかった(単に命の恩人だから? それとも心が優しいから? いや,そうは見えなかったけど…)。ムタがあれほどシニカルなのも,それでいて文句を言いながらもバロンに付いてくるのも,さらにはハルの家が母子家庭なのも何の説明もなかった。もちろん解説風に説明する必要はないが,それとなくわかるような描き方もできると思うのだが(もちろん,子供にだってわかるように)。
この作品では,そういう描写が一切省かれていたため,私は物語にぜんぜん感情移入できなかった。それは,『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』のようなメッセージ性といったこと以前の問題だと思う。例えば,『となりのトトロ』では,主人公一家が田舎に引っ越してきた理由や,メイが1人で母親に会いに行こうとした動機などが,子供でもある程度理解できるように描かれていたと思う。それは,それぞれのキャラクターがしっかり描かれていたからだろう。要するに,なぜこの人たちを描きたいのか?がよくわからなかったと言い換えても良いのかもしれない。
ただ,この作品で素晴らしいと思ったのは,あいかわらず,緻密でいながらリアリティのある背景の見事さ。『耳をすませば』のコメントにも書いたが,普通,絵って細かに描き込めば描き込むほどリアリティがなくなる傾向にあり,その辺のバランスが難しいと思うんだけど,この作品では,本当に細かなところまで描き込まれているのに,なおかつ,いかにもありそうな風景になっているのは,とてもいいと思う。今後,ジブリの現代ものの作品には,この見事な風景に一歩も引けをとらない内容を期待したいと思う。
−−−−−
追記 そう言えば,宮崎アニメでは(今回は違うかもしれないけど…),これまでずっと父親の存在感の無さということが言われてきたが,今回はついに存在自体なくなってしまったのかなあ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。