コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 黄泉がえり(2002/日)

こんな映画作ったらあかん。(何故この映画にこんなに熱く感想を残したのか?観た後、感想を走り書きしたものを、自分でも面白いのでそのままレビュに載せました。)
クジラの声

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







こんな映画作ったらあかん。映画とは作品であって、商品でないはず。

私はいくつかの意見と正反対に、それぞれのエピソードが薄っぺら過ぎて、なぜ‘陳腐でありきたり‘であっても主役の二人のストーリーを大事に作らなかったのかと悔しく思います。

SFミステリー(?)の中で、ストーリー上のトリックを使いつつ、それを利用してそれぞれのエピソードでもお涙頂戴なんて、多くの人たちと違って、私はこちらのほうが主題であるとは見えないのです。各エピソードの様々な家族がとってつけたキレイ事になっているじゃないですか。

基本筋でもそう、思わせぶりなあの光は小道具でしかなく、クレーターは何?どうするの?調査隊は何?コンサートで飛び交う光は?地震は?何もかもが無責任。興ざめするばかりで、そんなことは描かなくても「そういう事」にしていいはず。

そしてRUIの存在こそが、まさしくこの映画が「商品」である象徴で、さも特別な存在であるかのように冒頭とクライマックスで使うこざかしさ。

全ての登場人物の「思いの強さ」がないから、「何のためによみがえって現れて…」、「なぜ、又消えてしまうの?」「ハイ、消えてそれで終わり?」人の(思い)気持ちを作品のテーマに扱っておいて馬鹿にされているようです。

はなから「思い」や「気持ち」なんて描くつもりも無いから、コレだけ薄っぺらで無責任になってしまう。それぞれのエピソードに思い入れできっこないじゃないですか。

葵を無責任に消すな。 草薙君を無責任に描くな。 カツオを無責任に描くな。 年老いた母を無責任に放って置くな。 父親も母親も娘も無責任に描くな。(三人で抱き合う安易さ) いじめられっこも無責任に描くな、いじめた男の子も無責任に描くな、あのシーンはなんだ無責任に描くな。 妻に先立たれた夫の寂しさ、夫を残した妻の無念さ。 弟も、兄も、キャッチボールのシーンさえ入れとけば点数(共感)とれるんだという見え見えの演出。(例えば「フィールドオブドリームス」は、主人公の心の奥深い後悔や思いによって、本人が呼びおこしていた奇跡=幽霊であるから感動を与えられた‘お話し‘であって、そこには出てくる全ての人に(それは幽霊側にも)「許し」があると思うのです。) それぞれがストーリー的に勝手に現れておいて(現されて)、筋書き的に勝手に消してしまう(消されて)しまう作り手側の無責任さ。

大事な人を失くした悲しみを乗り越える辛さや思いは、こんな薄っぺらなものでは無い筈です。

ましてや「命の儚さ」を本当は描きたかったんであればなおさらです。

以上のようであるから、締めのナレーションのまとめは、無理矢理こじつけただけで説得力も何も無い。

本来なら、☆3つで済ませてしまえばいいだけの作品に、これだけ私に長く思いをこめさせたものが何なのか自分でも解らないが、(きっとこの映画のどこかに私の好きな何かがかくれているんだろう)怒っているんではなく、すごく寂しい思いにさせられた映画。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。