コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 28日後...(2002/オランダ=英=米)

人類史上最高の歴史的転換点の期間・・・と思えば違う展開もあるだろうに
torinoshield

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







小学校の時なんかに作文を書かされた時のこと。先生に「テーマはありません。自由です」と言われた時のなんと自由度の狭い作文になること。何も思いつかなくて「最近宿題を忘れるので忘れないようにしたいと思います。でもそう言ったことも忘れてしまうのでボクは困っています」なんて話が広がらない事で原稿用紙3枚にひーひー言ったりして。

で、この映画なんだがテーマはある。要するに人が激減する、その時あなたはどう生き延びますかって事だ。だから冒頭からの展開のつかみは非常に上手くいっている。何故ならこのテーマなら誰でも一度は考えるし常識的なサバイバル行動を主人公がするから。ところがここから本当の力量が問われるわけよ。秀逸なテーマの後には自由な時間がそこにある。で、軍隊。・・・うーん、これはまずいな。なんだかカレーの上に後から思いついて乗せたカツの様だ。カツカレーではなくカレーを作ってから後から思いつきでカツを乗せたの(軍隊がカツね)。ゾンビ生き残りモノの思考の限界ってんですか。

実際のところ世界中で生き残った連中で今までに成し得なかった新世界を構築出来る可能性を秘めているわけです。新共産主義思想、信仰の子孫への完全封印、逆説的に完全に信仰のみの世界、お金の廃棄、武器所持の一括管理、麻薬の製造方法の封印、世界国家樹立・・・等々。実はそういうテーマに早々と移って案の定だが意見の相違から対立する数個の派閥に世界が分裂し、生き残りをかけたサバイバル戦に突入・・・といった規模の大きいものを見たかった。この映画、同じサバイバルでもかなりせこい。なにせ敵はゾンビだし。一番怖いのは信念持った人間ですよ。

実際のところ世界が壊滅状態に陥った時にはそういう事態になると思うしそれを想定してそのまま映像化した方が28日後どころか10年後、50年後と続編作れるわけです、低予算ででも。もう一度言う。テーマはいい。でもその後がせこい。まさにカレーに後乗せカツ。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)くたー[*] おーい粗茶[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。