コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] マネーボール(2011/米)

もしメジャーリーグのゼネラルマネージャーがマネーボール理論を唱えたら…
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 プロスポーツを描く作品の場合、映画には一つの特徴がある。それは誰かスター選手を設定し、彼の挫折や彼を取り巻くチームワークの大切さを主軸にしていくというもので、大体フォーマットは決まっている。同じ実在のメジャーリーグを題材にした『メジャーリーグ』なんかはその典型とも言えるだろう。

 だが、本作は全くその逆。それこそ『メジャーリーグ』では明らかな敵役として登場した、選手を駒としてしか見ていないGMを主人公にしているのが大きな特徴。

 しかも劣悪な予算の中、冷静で客観的な見地から、スター選手よりも出塁率を重視するその姿勢にはヒーローは不必要で、あくまで数字だけが全てという印象すらある。

 これでは到底面白いものが作れるはずはない。そのはず…

 …なのに、なんだろうか、この面白さは?

 実際物語は淡々と進み、主人公は選手と個人的に交わることなく、使えなくなったら容赦なく他球団にトレードさせたり時に馘にしたりと、まさしく冷酷漢そのもの。そうして球団を手先で操ることによって、チームに快進撃を続けさせていくことになる。

 いわば、感情移入できにくいキャラクタを敢えて設定したと言う事になるのだが、何故だか逆に深く感情移入してしまう。

 それを考えてみると、まず一つには、これは野球好きが一度は夢見ることを実現したものだから、と言う理由があるだろう。

 誰しも野球を見ていると、監督の差配に毒づく時はあるものだが、それがもっと進むと、野球経営そのものに関わってみたくなるものだ。これこれこう言う選手を使い、それを上手く起用して…そんな事を考えると実に楽しい(そう言う要望も大きいのだろうけど、そのタイプのゲームも結構出ている)。

 スター選手がどんどん成長していくのを観るよりも、自分自身の指先でチームを作っていく快感というのも確かにあるのだ。

 そしてここでブラピがやっていることは、あたかも視聴者自身が自らやっているような錯覚を起こさせるように上手く誘導してくれている。そのため、これはこれで大きな快感を得ることができるし、そのもくろみ通りチームが勝ち進んでいくのを観るのは、まるで自分が育てたチームがどんどん強くなっていくのを眺めている気分にさせられていき、とても満足度が高くなる。

 そう。本作の場合、“観ていて楽しい”というよりは“観ていて快感を得られる”と言うべきなのだ。

 そしてそう言う快感を得させるよう作られた主人公の造形が素晴らしい。

 本作の主人公ビリーはかなり演じるには難しいキャラだと思う。この人物は視聴者自身が自らに重ね合わせられる必要があるので、強烈な個性を持たせる訳にはいかない。挫折を繰り返し、風当たりも強い中で、我慢に我慢を重ねながら自分自身を信じ続ける。

 ここであまりに強烈な個性を持ってしまうと、視聴者とのつながりが切れてしまうし、逆に無個性にさせると、視聴者の楽しみを奪う。あくまで大役を任せられた普通の人間でありつつ、そこで個性を発揮させなければならない。

 だから匙加減が大変難しいのだが、それを本当に見事にこなしてくれた。いつの間にやらここまで見事な役者に育ってくれたんだな。かつてレッドフォードが『リバー・ランズ・スルー・イット』(1992)でブラピを「自分自身の過去の面影がある」と言って、起用したそうだが、ここに来てほんとに役者として大躍進を遂げてくれた。特に今年は『ツリー・オブ・ライフ』(2011)の演技もあり、見事な躍進の年となった。2011年で最も輝いた役者と言ってしまおう。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)セント[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。