コメンテータ
ランキング
HELP

ガブリエルアン・カットグラ [POV: Points of View]

[HELP]

第○○○回記念コメント8 movies[投票]
えー。例えば「これはちょうど100回目のコメントになるから特別な作品を選ぼう」…といった配慮の全くなかった私ですが…先日600回目のコメントを発表した際、偶然にも私は天使の再来を観ることができました。…偶然?しかし、必然たり得ない偶然などあるのでしょうか。…とゆーワケで今回は、節目ごとに自分がどんなコメントを発表してきたのか振り返ってみました。●A「第1回コメント」:B「第100回コメント」:C「第200回コメント」:D「第300回コメント」:E「第400回コメント」:F「第500回コメント」:G「第600回コメント」:H「第246回(私が尊敬するコメンテータ様の番号です)コメント」…です!
16 movies[投票]
えー。先日、フランスの映画監督、ジャン・ピエール・メルビルの作品をいくつか鑑賞する機会がありました。この監督、雨の降るシーンをすごくステキに撮る人なんですね。…直木賞受賞のハードボイルド作家・原僚(←字が違いますが)氏は「メルビルの作品では、雨が何の理由もなく、ただ雨らしく降る」と言っています。…とゆーワケで今回は、雨が似合うシーンのある作品をいくつか集めてみました!●「A:メルビルの作品」「B:その他の作品」です。
まめちしき*まめちしきっ♪〜ふたつの映画の意外な?つながり4 movies[投票]
あれっ?と思うよーな、意外なつながりのある映画を2組ご紹介します!●作品「A」の主人公の名言が、29年前に製作された作品「B」の冒頭で引用されています。●作品「C」の主人公が、38年後に製作された作品「D」の中で…。
「お気に入りの映画を紹介してください!」と聞かれましたっ♪8 movies[投票]
えー。それは先日のコトでございますです。「読者参加型の映画批評サイトを作ったので、お気に入りの映画をご紹介していただけないでしょうか…?」とゆーメールが私のところに届いたのでございますです。…うーむ。この手のコトには目がない私っ♪とゆーワケで、(ご本人様の快諾を得ましたので)今回はそのサイトで私が紹介させていただいた作品を集めてみました!●A「愛」、B「生」、C「粋」、D「迫」、E「真」、F「笑」、G「夢」…こんな感じのカテゴリー分類になっています!
アメリカンニューシネマ・異色西部劇傑作選「ゆうひがふたつ」2 movies[投票]
明日に向って撃て!』だけじゃないもんっ。そんなワケで今回は、アメリカンニューシネマの流れを汲む異色西部劇を2作品紹介します。いずれもコメント数の少ない、「隠れた名作」でありますっ♪レベルAが「すんごいオススメ」、レベルBが「ぜったいオススメ」です!
あらすじの舞台裏22 movies[投票]
隠れた名作や異色作、続編モノが大好きな私にとりまして、「あらすじ募集中」作品群はまさに宝の山!!そんなワケで拙い文章力をも省みずあらすじをいくつか書かせていただいているのですが…。もとより日の目を見ないよーなマイナーな作品が多いものですから、たまに皆様から投票なんて頂いちゃいますともー嬉しさ余ってしねすけだいばくはつっ♪(←?)なんですね。そんなワケで今回は、皆様から投票頂きましたあらすじ作品群をまとめてみました。●レベルA&B:あるお方がただひとり選んで下さったあらすじ群。これがまたもー渋いのばっかりでして…「このヒトはタダ者じゃない」…っていつもビビってます!●レベルC以下は投票数の多い順に並んでますっ♪
この続編はおすすめですっ!3 movies[投票]
古来より映画ファンの皆様の間では「続編に当たりナシ」とゆージンクスが囁かれ…そんでもって不幸なコトにそれは現在に至るまでよく的中しちゃってるコトでもあります。…また、名優ジェームズ・スチュワートは「映画の独創性を損ねる」として、続編の製作には極めて批判的だったそうです。とゆーワケで、私などは続編とゆーのが苦手なのです…だがしかしっ!そんな私の色メガネ的予測鑑賞を見事打ち破った作品も中にはあるんですっ!かなり少ないんですけど(汗)ちょっとまとめてみました!…明らかに成功作として一般的に認知度の高い作品は除外してあります。
確かに「私は作り出す立場じゃない」…んですけど…11 movies[投票]
「世間様では評価は高くないみたいだけど私は好きだなっ」とか、「うーむ確かにこりゃヒドい…けどここはなかなか捨てがだいなっ」…など、作品のイイところを探してばかりでどーしても採点が甘めになってしまう私。非情に徹しきれないおバカなコメンテータの私ですが、しかしこんな私にも「逆鱗」とゆーものが…。そんなワケで、私が1点&0点をつけてしまった作品を集めてみました(詳しくはコメントを参照してください)!全コメントに占める割合がたったの2%ちょっと(2002/12/26現在)…ですので、これはこれで貴重なのかも…。