コメンテータ
ランキング
HELP

掲示版: 話題「シネスケメンバー間によるウィルス感染」 (tkcrows)

全6件
[全話題一覧]
シネスケメンバー間によるウィルス感染
tkcrows2002年06月14日09時28分更新
こんにちはtkcrowsです。
最近みなさまのところにここのメンバーからのウィルスメールが届くことが増えていないでしょうか。昨今のウィルスは感染してしまうと自分のメールボックスのアドレス帳に記載されていなくとも、訪れたHPのアドレスを拾い、勝手に送りつけるタイプのものも出てきております。また、タチの悪いことにsend側のfromアドレスを偽称するものもあり、送信してきた相手に注意を促しても結局本人は感染していなかったということもあります。これを防ぐためには各人が今一度、ご自分のPCのウィルス検知を実行していただくしか手がありません。疑心暗鬼になったり、感染に恐怖するあまりPCを触らなくなったりするよりも、みなさんの一回の検知で被害は格段に少なくなります。ぜひ、ご自身のPCの健康管理を実施していただければと思います。ウィルス検知ソフトをお持ちでない方はトレンドマイクロ社のオンラインスキャンが削除に限定はされますが有効です。(http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp)
Re: シネスケメンバー間によるウィルス感染
tkcrows2002年06月14日09時43分更新
すいません。上記トレンドマイクロ社の扱いはWindowsのみのようです。Macをお使いの方はシマンテック社の体験版などをダウンロードされるとよろしいかと思います。(実際、Mac版ウィルスも相当数増えてきているようです。)
Re: シネスケメンバー間によるウィルス感染
peaceful*evening2002年06月14日11時01分更新
http://security1.norton.com/ssc/sc_about.asp?langid=jp&venid=sym&plfid=10&pkj=GGVRTOABMSTHXOAMEQV
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.klez.gen%40mm.html
御参考になれば… 私も一度Winがマトリックスウィルスにやられました。(←ちょっと名前は好きなのですが)退治は面倒なので、皆様今一度チェックなさってみて下さいませ。現在MacとNetscapeを使用していますが、気を引き締めてチェック中です。私の所には一通も届いてないですが、添付ファイルつきメールは要チェックです。
Re: シネスケメンバー間によるウィルス感染(予防)
peacefullife2002年06月14日12時10分更新
私のところにも昨日、今日と、10件以上のウィルスメールが到着しています。tkcrows様のご指摘の通り、「送信者」を偽るタイプのウィルスの為、実際誰が感染しているのかは不明です。
また、これらのウィルスはInternetExplorerにある重大なセキュリティホール(欠陥)を利用したウィルスです。パッチをあてていないと、メールを開かなくてもプレビューしただけで感染するタイプのウィルスです。
もし、まだパッチをあてていない方は要注意です。まだウィルスらしきメールが来ていないうちにセキュリティホールは塞いでおきましょう。
おせっかいかと思いましたが、詳細はトレンドマイクロのURLを参照して下さい。 http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/basic/winsecurity/winsec8.asp
Re: シネスケメンバー間によるウィルス感染
tkcrows2002年06月14日14時16分更新
尚、WindowsユーザでOutlookExpress6をご使用の方は、
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0474.html
に書かれてある対応をするだけでもある程度の制御ができます。ご確認ください。
(OutlookExpress5以前はこの機能がありません)
Re: シネスケメンバー間によるウィルス感染
かける2002年06月14日14時32分更新
私のところにも、昨日今日とシネスケのコメンテータの4人の方のアドレスから、6通のウィルスメールが届いています。しかし、表面上の送信者はおそらく「なりすまし」に利用されていると思われます。
私は、そのうち2名の方としか直接メールのやりとりをしたことがありませんので、直接の感染者はそのアドレスではない可能性が高く、この次点で既に二次的な感染者がいらっしゃると思われます。
それにしても、私の公開アドレスはシネスケ本家や、コメンテータのみなさんのサイト以外ではアップしていませんので、どうもそういったある種閉じられた環境で飛び交っている状況のようです。
私のところに届いているもののウイルス種は、klez.とその亜種と思わるので、幸い当方はMacなので感染も媒介もしませんが、MacユーザーであってもHTMLメールで添付データを伴って届くということで、回線やサーバーの不可になるといった被害はあります。
私は以前、例の一件で“爆撃”を受けたこともあったりしたので、公開アドレスはメーラーを使っておりませんでしたので、最初の2通についてはヘッダー情報を取得できませんでしたが、それ以降の4通はどれも同じアドレスを返信用の情報として挿入していました。
******@nifty.com
*部は、女性名と思われるアルファベット4文字+アラビア数字2字です。 もし、お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、直メールででもご一報ください(今後の進展については、拙BBSでも随時フォローしていきます)。
当該ウィルスについての情報については、以下シマンテックのサイトもよくまとめられています。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.klez.e@mm.html