コメンテータ
ランキング
HELP

掲示版: 話題「映画を観た状況に関する記憶」 (けにろん)

全2件
[全話題一覧]
映画を観た状況に関する記憶
けにろん2001年10月09日22時37分更新
先日、『対馬丸 さようなら沖縄』というアニメーションに他の方が書かれたのコメントを見ていて大変懐かしい思いを覚えました。この映画は一般公開されずに地方の学校や公共施設を巡回上映される形式で公開された映画だったんですが、小学校で見たという、その方のコメントは、私の脳裏に当時、大学生だった頃の甘酸っぱき青春の一コマを想起させたのであります。emauさんでは御座いませんが私も或る地方都市の映画館で映写のバイトをしておったんですが、夏休みに単発の仕事として小学校の巡回上映の仕事が入ったのです。16のフィルムと映写機を軽トラに載せて3校ほど回ったでしょうか。その中の1本が『対馬丸』だったんですが、当時のお子様たちは今時のガキと違ってそれはもうお行儀も良く上映前も始まった後も静かに鑑賞しらっしゃいました。それが、どうでしょうか、映画も後半になるにつれ言うに言われぬ緊張感が体育館に漲ってまいりました。かく言う私も仕事を忘れてのめり込んだので御座います。とうとう対馬丸が沈み行く場面では私は少年少女たちと一体でございました。どんなメディアからも一顧だにされなき、その映画は紛れもない傑作だったのでございます。ああ…あの終映後、体育館の暗闇から出て8月の陽光溢れる中で吸った1本の煙草の味は忘れられません。そして、感動に目を潤ませる少年少女たちの熱き眼差しを背中に痛いほど感じながら映画のお兄さんは軽トラで颯爽と去って行くのでありました。もしやコメントを寄せられた方は、あの中の少年少女の1人であったのでしょうか…。
こういう感想は映画そのものに対する評価では無く極めて私的な思い出でございます。1老兵のセンチメンタルな繰言と読み流していただければ幸いでございます。
Re: 映画を観た状況に関する記憶
バーンズ2001年10月10日10時47分更新
けにろんさん、はじめまして。バーンズと申します。コメントでも書きましたが、自分は小学校の夏休み登校日に『対馬丸 さようなら沖縄』をみました(ちなみに東京・町田の小学校です)。たしか小学2年生の時でした。全校生徒が体育館に集まり、自分も上履きをキュッキュッと鳴らしながらそこにいました。冷房なんてなかったので、とても蒸し暑かったのを今でもおぼえています。はじまって何分かして戦争の映画だとわかって、少しがっかりしましたが(実際暗かったので友達にちょっかいをだして遊んでいました)、中盤以降はもう微動だにせずにスクリーンに見入っていました。対馬丸が沈んでいくシーン、友達が流れていくシーン、トビウオのシーン、ストーリーはもう大雑把にしかおぼえていませんが、各シーンはいまでも鮮明に覚えています。ちなみに自分は映写機のとなりに座っていました。ひょっとしたら、けにろんさんの隣にいたのかもしれませんね!?そして上映後けにろんさんがタバコを吸っている頃、自分は衝撃でボーっとしながら担任の先生に連れられて体育館を出ていました(笑)。今にして思えば、このときが「映画ってすごいな」って思うきっかけだったのかもしれません。記憶力が乏しい自分にとっては、この時の記憶は小学校低学年の貴重な思い出のひとつなのです。