掲示版: 話題「見てから読むか、読んでから見るか?:シネスケコメント」 (tredair)
最新の5 件(全9件)
[全話題一覧]
[最初から全部見る]
Re: 見てから読むか、読んでから見るか?:シネスケコメント | ||
maoP | 2002年04月16日23時06分更新 | |
皆様こんばんは。maopです。私も参加させて下さいね。
●私もpeaceful_eveningさん同様、シネスケに来始めた頃はコメントなどチェックしてから観ていました。映画を選ぶために読んでいたっていう感じです。でも、優柔不断な私は、その方法だとしんどくなってしまったんです。「感動しなくっちゃ」とか「この人の演技がいいんだ」とか、素直に映画の世界に入って行きにくいと思いました。 ●今では近々観ることが決まっている(ビデオを入手したなど)ものは、コメントを見ないようにしています。あらすじと俳優陣と平均点は、どうしてもチェックしてしまいますけど。いつか観たい・観るだろう映画、それと新しい映画は、誘惑に負けてコメント読んだりしてます。元々忘れっぽいので、大丈夫なんです。(*^^*) ●コメントの書き方については、自分の評価が高いものは、やはり多くの人に観てもらいたいので、「みんな観てね」と念じながら(←大袈裟!)書いています。評価が低いものは、観ていない人よりも高得点をつけた人の気分を害さないように気をつけています。 ●結局、ここにはいろんな人が集まってきているんだし、鑑賞前に読みたくない人は読まないだろうから、感じたままに書きたいなあと思ってます。同時に、感じたままのコメントを読みたいなあとも思ってます。低得点のコメントを読んでその映画観るのをやめるよりは、高得点のコメントを読んでその映画観ようと思う方が自然じゃないかなあ。私の場合はそうなので。 ●たくさんの意見が集まるシネスケ、皆さんのコメント、いつも楽しみにしています。 | ||
Re: 見てから読むか、読んでから見るか?:シネスケコメント | ||
peaceful*evening | 2002年04月16日23時18分更新 | |
ルッコラ様とカット蔵様のコメント読んで思い出しました。
●つい最近、シネスケで評価が異常に低い映画を「そこまで…そうなのかなぁ?でももしかしたら“私には”面白いと思えるかも…」とチャレンジしてみました。(某ハリウッド超大作戦争恋愛物・放映時間怒濤の3時間) ●結局私もその時の気分で利用していましたね(笑) _____そう試行錯誤しながら「自分流の正しいシネスケ利用法」を確立していこうと思います。 ●シネスケの醍醐味は「自分が大好きな映画を嫌いな人もいる」「自分は面白くないが、好きな人もいる」人の意見を多角度から読める事だと思っています。自分が日々広がっていくのを感じます。(←体型ではないです) | ||
配慮 | ||
movableinferno | 2002年04月17日03時55分更新 | |
「自分の感じたままを思いきりぶつける」ことこそがいちばんたいせつ。だとわたしは思っています。
手加減されたコメントはあんまり読みたくないな。 「あんたの自己満足」と言われれば認めるしかないのですが… | ||
Re: 見てから読むか、読んでから見るか?:シネスケコメント | ||
む | 2002年04月17日06時23分更新 | |
枯れ葉も山の‥な参加。
私は、ばしばし読みます。コメントもレビューも。winCEのブラウザは、リンクの色は全て青なので、色も気にせず。 映画は楽しんでみるよりも、脅迫観念っぽくって、観ないで話題に乗れたらそれでいいや。ってなくらい。さばさばしてます。 現実的に、映画観きれるものではないし、オチなんかも、ちょっと話題になった映画なら、様々なところでパロディになって、どうせ真っ白な状態では観れない。オリジナルをパロディのパロディと錯覚する哀しさとか(←不当な評価だと思います)。 金銭的に劇場で観れる余裕もあまりないし、もっぱらTV放映かビデオって割り切っているってのもあります。 だから、ネタバレだとかあまり関係ない。ネタバレしてないコメントでも、「あーそういう映画なのね」と思ってしまうと、観る必要を感じなくなります。 私の場合賛否より、評価の分かれる映画が観たいと思わせますね。自分ならどうだろう‥と。 ‥と言っても自分から選ぶことはほとんどなく、ついでで観るのみです。知人が借りたのに便乗とか、TVとか。 ちなみに、 私にとって映画視聴はクロッキー‥練習時間みたいなものですし。 | ||
Re: 見てから読むか、読んでから見るか?:シネスケコメント | ||
のぶれば | 2002年05月04日15時13分更新 | |
掲示板には余り来ない私ですが、興味深い話題なので参加させてください。
未見映画のコメントは、bunqさんと同じく映画が、自分にとってまだ旬の時期にある作品(知らないままに観たいという気持ちの方が強い作品)は見ません。一方、保存食状態の作品(興味が朽ちてしまった作品、余りに情報が少なくなっている過去の作品等)の場合、お湯をかけてやる意味でちらちらと見ることがあります。 従って私は「観てから読む」派ではあるのですが、実は読んでから再度映画を観ることも結構あって、その意味では、「読んでから観る」派とも仲良しでいたいです。 --- そんな訳でコメント(と言うよりreview)を書き込む場合の留意点が幾つかあります。 (1)評価がある程度耳に入ってからでないと観ないという人もいると聞いているので、基本的には新たな興味が湧くように自分なりの観方を中心に書くようにしています。ですから、全体的な感想より、ピンポイントな指摘や評価になることが多いです。 (2)良い悪い、好き嫌いといった感想が中心になりそうな時や、思い入れが弱い場合や強すぎる場合、コメントはしないようにしています。ちょっとした弾みでころころと変わりそうな無責任な意見や感想を載せて、これから観る人を振り回してはいけないと思うし、近い内に観方や評価が変わってしまうかもと思う内は、自分にはまだ作品を消化できてないと思うからです。 (3)採点はともかく、コメントは観てから最低一週間は間を空けるようにしています。これから映画を観ようかなあ〜?と思っている人に、今観てきたばかりの人が一方的に熱く語っちゃうと、たいていの場合嫌がられますよね。(私だけかな?)だもんで、何度か反芻して心と頭に残ったことを書くようにしています。 --- 理想としては、観た人にだけ真意が伝わり、未見の人には興味がそそられる内容になっているコメント(review)です。ですから、このレスの表題「見てから読むか、読んでから見るか?」については、「観る前に読まれて、より観たくなり、観てからもう一度読んで納得されて、より作品が好きになる」コメントを目指してはいるのですが、なかなか上手く書けなくて、自分の文章力の無さに落胆することが多いです。 とは言っても、No589でありながら、コメント数はまだ91件(採点553)[2002.5.4現在]です。あまりにも、のんびりしてますが、でも思いは深く熱く、感じたことはまず自分の中で格闘させて、それからシネスケにのほほ〜んと訪れて、遊んでます。こういう楽しみ方をしてる奴もいるってことで・・・今後ともどうぞよろしくお願いし候。 |
[最初から全部見る]